
季節性うつとは?症状、診断、治療方法について

毎年秋頃になると気分が落ち込んできて、春先に症状が改善して元気になるという方がいます。特に落ち込む原因となるような出来事がないため、自分でも不思議に思っているかもしれません。そんな方は、季節性うつ病…

マリッジブルーが長引く人は適応障害かも?症状と原因、治療法について

恋人からプロポーズを受け、これから愛するパートナーとの幸せな夫婦生活をスタートさせるというタイミングで、なぜか不安を覚えて落ち着かなくなったり、ぼーっとしてしまう。一般的に「マリッジブルー」と呼ばれ…

5月病とは?適応障害との関係について

新年度を迎え、新社会人として新たな一歩を踏み出す人、地方から上京して大学生活をスタートさせる人、転職して心機一転新しい環境で仕事をする人など、多くの人が新生活をスタートさせるのが4月です。しかし、GW…

受験うつに対するTMS治療の効果や有効性について

多くの子どもが必死に勉強し、志望校の合格に向けて頑張っています。そんな中で、受験が近づいているのにも関わらず勉強に集中できない、繰り返し学習したところなのになぜか思い出せないなどの悩みを抱えている場…

QEEG検査(定量的脳波検査)とは?検査方法や光トポグラフィー検査との違いについて

QEEG検査は、従来からあった脳波検査を最新の技術を用いて詳細に解析していくものです。多くの方は脳波検査自体に馴染みがないと思いますので、検査方法や検査によって分かることについてご紹介します。 WEB予約は…

認知症とは?症状、種類、診断、治療について

高齢化社会が進むにつれ、話題になることが多くなった認知症。2025年には、65歳以上の高齢者のうち認知症の人は約700万人に増加すると予測されています。 しかし、そもそも認知症がどういった病気なのか、加齢によ…

適応障害とうつ病との違いについて

適応障害は、特定の状況や出来事が耐え難いほど辛く感じられ、気分や行動に症状が出るものです。よく言われる五月病などはこの適応障害に該当します。 今回は、適応障害の概要、症状、診断、治療について精神科医が…

自律神経失調症とは?症状、原因、治療法について

身体がだるかったり、不眠症状が続いたり、頭痛や動悸、息切れが続くような場合は、自律神経失調症の可能性があります。 今回は、自律神経失調症の症状、原因、診断、治療について精神科医が解説します。 自律神経…

HSP(Highly Sensitive Person)とは?発達障害との違いや対処法について

HSPについての書籍が話題となり、自分や身の回りにHSPの人がいるかもしれないと思っている方も多いと思います。 書籍では「繊細さん」と呼ばれているHSPですが、いったいどのような特徴があるのでしょうか。 本記事…

不安障害に有効な森田療法とは?

森田療法という治療法をご存知でしょうか?不安障害を抱える方が対象になる治療法で、約100年前に創始された精神療法です。 今回は、当院でも実際に治療事例のある森田療法について解説し、また当院での森田療法の…