学習障害(LD)とは?症状や特徴、接し方について

学習障害(LD)とは?症状や特徴、接し方について

学習障害とは

学習障害とは、知的障害や視聴覚に障害がなく、教育の環境にも問題がないのに、読み・書き・計算などの特定の領域で学習の遅れが見られる状態です。

就学前はあまり気づかれませんが、小学生になって国語や算数を学び始めたタイミングで発症して周囲に気づかれることが多いです。

有病率

学習障害の有病率は、学齢期の子どもにおいて5~15%程度と言われています。

成人における有病率は約4%とされています。

各クラスに2~3人程度は何らかの学習障害を持っている子がいるくらいの割合です。

他の発達障害を併存していることがある

学習障害を持っている子どもは、ADHD(注意欠陥多動性障害)も併発していることが多いです。また、その他にもASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)などの発達障害、不安障害や抑うつ障害などの精神疾患が併存していることがあります。

これらの病気が学習を困難なものにしていることが説明できるような場合は、学習障害の診断が下されないこともあります。

ADHD(注意欠陥多動性障害)について
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)について

学習障害のタイプと特徴

学習障害(LD)の3つの症状

学習障害には主に3つのタイプがあります。

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカリキュリア)

それぞれ1つのみを発症する事もあれば、読み書きが困難といったように読字障害と書字障害を併発することもあります。

読字障害(ディスレクシア)

ディスレクシア(読字障害)の症状

文字を正確に読めない、読めたとしてもたどたどしかったり、片言のようになってしまうような症状です。また、読解力が著しく低いことがあります。

文字を読むことは困難ですが、同じ内容を耳から聞くとすんなり理解できることがあります。失読症とも呼ばれます。

ディスレクシア(読字障害)について

書字障害(ディスグラフィア)

ディスグラフィア(書字表出障害)の症状

「てにをは」が使いこなせなかったり、文字が鏡文字になってしまったりします。

また、文字の大きさを揃えて書くことができず、作文用紙のマス目に文字を収めることができないなどの症状があります。

書字表出障害とも呼ばれます。

ディスグラフィア(書字表出障害)について

算数障害(ディスカリキュリア)

ディスカリキュリア(算数障害)の症状

数字の感覚がうまくつかめなかったり、数値を覚えるのが極端に苦手だったりします。

読み書きには全く問題がないが、計算や推論だけが極端に苦手で、そもそも数字の概念がなかなか身につかないという困難を抱えているケースが多いです。

失算症とも呼ばれます。

算数障害(ディスカリキュリア)について

年齢別の症状

学習障害は学習を始めてから症状が現れる障害のため、小学生に入るまでは分からないことが多いです。

子どもの成長速度には個人差があるため、何となく発達障害の兆候が見られると心配されることもありますが、ゆっくりと成長しているだけというケースもあります。

幼児(1~5歳)

お絵かきをする子ども

本格的な学習を始めていないため、学習障害を疑うような症状は見られないことが多いです。しかし、その中でも以下のような傾向が見られる場合は学習障害の可能性があります。

  • 言葉や文字を覚えるのが周囲より遅い
  • 見本を見ながらでも折り紙や積み木がうまく扱えない
  • 身体の使い方が不自然 など

こうした兆候が見られるとしても、小学生になって学習障害の診断を受けるとは限りませんが、上記のような特徴が持続した結果として学習障害を併発することがあります。

小学生(6~12歳)

勉強する小学生

小学生になると本格的に学習が始まるため、学習障害の特徴が頻繁に見られるようになります。同級生と比べて明らかに読み書きや計算が苦手な場合は一度専門機関へ相談することをおすすめします。

また、小学生ではまだ学習障害を教えられても理解できないため、読み書きができないことをからかわれてしまうこともあります。精神的なストレスにつながり、場合によっては不登校や引きこもりにつながるため、普段の様子を注意深く観察するようにして下さい。

読字障害
  • ひらがなや漢字を繰り返し練習しても読めない
  • 指で追わないと文字が読みにくい
  • 音読を嫌がる など
書字障害
  • 板書ができない
  • マス目に合わせて文字が書けない
  • 鏡文字になってしまう
  • 文字を書くのを嫌がる など
算数障害
  • 数字を覚えられない
  • 時計をなかなか読めるようにならない
  • 繰り上がり、繰り下がりの理解ができない筆算で桁を合わせることができない など

中学生・高校生(13~18歳)

勉強をする中学生

中高生になると、苦手なことがはっきりと見えるようになります。成績はとても優秀だけど、文字を書くのだけは苦手でよく注意される、聞いたことを理解するのは得意なのにテキストで渡されると途端に処理ができないなど、何か特定のことだけが極端に苦手ということがあります。

また、小学生までは問題なく学習できていたのに、英語を学び始めたタイミングで読み書きが困難なことに気づくということもあります。

中高生になると学習障害を隠しながらうまくやり過ごすことができたりしますが、人知れず困難を抱えて生活していたり、受験の際に大きなハンディキャップになることがあります。

読字障害
  • 小学校で習った漢字が読めない
  • 英単語が覚えられない
  • 長文読解が極端に苦手 など
書字障害
  • 作文や小論文が書けない
  • bとdを反対に書いてしまう など
算数障害
  • 計算問題はできるが、文章題になると式を立てられない
  • 図形問題が極端に苦手 など

成人・社会人(18歳~)

電話しながらメモをとる女性

大人になってから学習障害だと診断される人も少なくありません。何となく学生時代から苦手なことはあってもうまくやり過ごしてきたことが、社会人になって能動的に動いて価値を提供する側になった途端に大きな困難に直面することがあります。

また、大人になって学習障害の診断を受ける場合は他にも何らかの発達障害や精神疾患を抱えているケースが多いため、合わせて正確に診断を受けることをおすすめします。

読字障害
  • マニュアルが読めない
  • 台本の読み合わせができない
  • よく文章を飛ばして読んでしまう
書字障害
  • ひらがなで書けない文字がある
  • カタカナがわからなくなる
  • 電話のメモを取ることができない
  • 英語の読み書きが苦手
算数障害
  • 時計を読むのに時間がかかる
  • 九九ができない
  • 自分で式を立てられない

WEB予約はこちら

学習障害の診断基準

学習障害は前述の通り読字障害、書字障害、算数障害の3つに分かれます。DSM-5では、学習障害(限局性学習障害)の診断基準について以下のように定義しています。

A.学習や学業的技能の使用に困難があり、その困難を対象とした介入が提供されているにも関わらず、以下の症状の少なくとも1つが存在し、少なくとも6ヶ月間持続していることで明らかになる:

  1. 不適格または速度が遅く、努力を要する読字(例:単語を間違ってまたはゆっくりとためらいがちに音読する、しばしば言葉をあてずっぽうに言う、言葉を発音することの困難さを持つ)
  2. 読んでいるものの意味を理解することの困難さ(例:文章を正確に読む場合があるが、読んでいるものの繋がり、関係、意味するもの、またはより深い意味を理解していないかもしれない)
  3. 綴字の困難さ(例:母音や子音を付け加えたり、入れ忘れたり、置き換えたりするかもしれない)
  4. 書字表出の困難さ(例:文章の中で複数の文法または句読点の間違いをする、段落のまとめ方が下手、思考の書字表出に明確さがない)
  5. 数字の概念、数値、または計算を習得することの困難さ(例:数字、その大小、及び関係の理解に乏しい、1桁の足し算を行うのに同級生がやるように数学的事実を思い浮かべるのではなく指を折って数える、算術計算の途中で迷ってしまい方法を変更するかもしれない)
  6. 数学的推論の困難さ(例:定量的問題を溶くために、数学的概念、数学的事実、または数学的方法を適用することが非常に困難である)

B.欠陥のある学業的技能は、その人の暦年齢に期待されるよりも著名にかつ定量的に低く、学業または職業遂行能力、または、日常生活活動に意味のある障害を引き起こしており、個別施行の標準化された到達尺度および総合的な臨床評価で確認されている。17歳以上の人においては、確認された学習困難の経歴は標準化された評価の代わりにして良いかもしれない

C.学習困難は学齢期に始まるが、欠陥のある学業的技能に対する要求が、その人の限られた能力を超えるまでは完全には明らかにはならないかもしれない(例:時間制限のある試験、厳しい締切期限内に長く複雑な報告書を読んだり書いたりすること、過度に重い学業的負荷)

D.学習困難は知的能力障害群、非矯正視力または聴力、他の精神または神経疾患、心理社会的逆境、学業的指導に用いる言語の習熟度不足、または不適切な教育的指導によってはうまく説明されない

(出典:医学書院 DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル

学習障害の治療

学習障害の治療は、基本的に教育的な管理が中心です。症状に応じて治療的なトレーニングをするなど、学習の困難を解消するためのアプローチを図ります。

また、薬物療法によって注意力や集中力を高めることがありますが、学業成績や学習能力の向上に直接的に寄与するわけではありません。

学習障害と他の発達障害、精神疾患を併発している場合は、TMS治療も選択肢になります。

TMS治療イラスト

TMS治療はADHD(注意欠如多動性障害)の集中力や多動性、衝動性を改善することが臨床研究で明らかになっており、数々の論文が報告されています。

WEB予約はこちら

学習障害のある子どもとの接し方

学習障害がある場合、重要なのは「頑張ってもできない」ことを周囲の人が理解してあげることです。できないことをからかったり、叱ったりすることは、学習障害だけでなくうつ病や不安障害を引き起こすことがあります。

工夫をして乗り越えられる障害であることを教えつつ、学習自体に苦手意識を持ってしまわないようにサポートしてあげることが大切です。

読字障害の子どもとの接し方

読字障害の場合、読むのが困難です。最初から無理に読ませるのではなく、聞いて覚えさせるなどの工夫をしてあげるようにしましょう。

最近ではスマホでも読み上げ機能があったり、「聞く読書」のできるサービスもあります。こういった機能やサービスを活用することで、自ら進んで学習を進める意欲向上にも繋がります。

書字障害の子どもとの接し方

書字障害の場合、実は読みも苦手なことが多いです。ある程度読めるようになると書くことも少しずつ上達していきます。

文字が書けないことでハンディキャップを感じることもあるかもしれませんが、現代では文字を書く機会はほとんどなく、キーボードやフリック入力で十分対応可能です。

文字を書くことを強制的に覚えさせようとせず、文章の構成などを教えてあげて、文章を書くことの面白さを伝えてあげると良いでしょう。

算数障害の子どもとの接し方

算数障害の場合、問題数を減らしてひとつずつ丁寧に解くのが効果的です。学校ではドリル形式で時間内に数を解かせる事が多いですが、それでは考え方の理解が追いつきにくいです。

わからない問題がある場合は答えを教えるのではなく、解答の筋道を教えてあげるようにしましょう。

まとめ

学習障害は読み書き計算の特定の分野が苦手な障害ですが、学校生活や社会生活が全く送れないというものではありません。困難を克服することを考えるよりも、工夫して障害と付き合っていくことが重要です。

世界的なハリウッドスターのトム・クルーズはADHDと学習障害であることを公表しています。彼は台本を読んで覚えるのではなく、聞いて覚えるようにしています。

できないなら違う方法でやってみて、自分に合った方法を見つけていくことで、日常の困り感の解消にも繋がります。

当院でも学習障害の診断や治療、カウンセリング等を行っております。ぜひご相談下さい。

発達障害専門外来
発達障害専門外来

【当日診断可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら


医師の主観ではなく、大規模脳波データベースと比較し、客観的なデータで症状の程度を診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】



15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。


【当日治療開始可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら

治療専門外来について動画で紹介
  • 【当日治療開始可能】お問い合わせ・ご予約はこちら

    • WEB予約はこちら

      ご希望の院や⽇時を選べます。
      初回カウンセリングの⽅はWEBからの
      ご予約を24時間受け付けております。

    • お問い合わせは
      こちら

      当院や治療内容について、
      ご質問や疑問点等がございましたら
      お気軽にお問い合わせください。

ブレインクリニック新宿院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック東京院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

※東京院ではうつ病治療を取り扱っておりません。

LINEで相談する