発達障害の二次障害とは?症状や治療について

発達障害の二次障害とは?症状や治療について

目次

発達障害には、「二次障害」という症状があります。全員がなるわけではありませんが、日常生活や社会生活において様々な困難を抱え、その生きづらさから様々な精神疾患を併存してしまう事があるのです。

今回は、発達障害の二次障害の症状や治療について解説します。

WEB予約はこちら

発達障害とは

発達障害とは、生まれつきの脳の偏りによって日常生活、社会生活に困難が生じる障害です。代表的な障害として、ADHD(注意欠如多動性障害)ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)LD(学習障害)があります。

ADHD(注意欠如多動性障害)

ADHDの3つのタイプ

不注意」「多動性」「衝動性」の3つの症状を特徴とする発達障害です。小学校に入学する頃までに特徴が見られるようになり、成長するにつれて症状が目立たなくなることもあります。しかし、近年では社会人になってからのADHDに悩む方も多くいらっしゃいます。

3つの特徴のうち、人によってどの特徴が強く出るかは違い、性別などによっても変わってきます。

それぞれの特徴的な症状は以下です。

不注意

  • 忘れ物が多い
  • 飽きっぽく、長続きしない
  • 興味のあることには過集中し、周囲が見えなくなる
  • 片付けができない

多動性

  • 落ち着いて座っていることができない
  • 身体の一部を動かしていないと気がすまない
  • 話し始めると止まらない
  • 静かにすべき場所で静かにできない

衝動性

  • 順番待ちができない
  • キレやすい
  • あまり考えずに行動に移してしまう

ADHD(注意欠如多動性障害)について

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

ASDの3つの特性

こだわりの強さやコミュニケーションの困難を抱えやすいという特性のある発達障害です。

1歳~2歳頃には症状に気づかれることが多く、特に言語発達の遅れが目立ち始めることで発覚することが多いです。

ASDの特徴は「社会性の障害」「対人コミュニケーションの障害」「強いこだわり」の3つが代表的です。

それぞれの症状の特徴は以下です。

社会性の障害

  • 目を合わせて話すことができない
  • 名前を呼ばれても反応しない
  • マイペースな行動が目立つ

対人コミュニケーションの障害

  • オウム返しが多い
  • たとえ話や冗談が通じない
  • 曖昧な表現が理解できない

強いこだわり

  • 決まった順序にこだわる
  • 予定が変更になるとパニックになる
  • 気持ちの切り替えが苦手
  • 興味のあることへ没頭する

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について

LD(学習障害)

学習障害(LD)の3つの症状

LD(学習障害)は、知的障害や視聴覚に障害がなく、教育の環境にも問題がないのに、読み・書き・計算などの特定の領域で学習の遅れが見られる障害です。

小学生になって本格的に勉強を始めるタイミングで周囲に気づかれることが多いです。

学習障害には「読字障害(ディスレクシア)」「書字障害(ディスグラフィア)」「算数障害(ディスカリキュリア)」の3つがあります。

読字障害(ディスレクシア)

  • 文字を正確に読めない
  • 逐次読みになってしまう
  • 読解力が著しく低い など

書字障害(ディスグラフィア)

  • 「てにをは」が使いこなせない
  • 鏡文字を書いてしまう
  • 文字の大きさを揃えて書くことができない
  • 作文用紙の方眼に文字を収めて書けない など

算数障害(ディスカリキュリア)

  • 数字の感覚が上手くつかめない
  • 数字を覚えるのが極端に苦手
  • 計算式が立てられない など

LD(学習障害)について

発達障害の二次障害とは

発達障害の二次障害の原因

発達障害のある人は、周囲とのコミュニケーションが上手く取れなかったり、みんなが普通にできることができなかったりという苦しさや生きづらさを日々感じています。そのため、特性が原因で大きなストレスを感じたり、周囲との軋轢が生じて孤独感を感じたりという問題が起こりやすいです。

そうしたストレスや周囲との不適応が高じてしまうと、やがて精神疾患を合併したり社会生活を余計に困難にする問題行動に至ることがあります。

こうした状態を発達障害の二次障害(または二次的な問題)と呼びます。

二次障害は医学的な専門用語ではなく、発達障害の特性が原因で起こりうる精神疾患等の諸問題の総称です。

発達障害の二次障害の症状

二次障害と呼ばれる症状は、大きく分けて「内在化障害」と「外在化障害」に分けられます。以下のような症状を1つだけ発症することもあれば、複数発症するケースもあります。発達障害の特性の重さによっても異なりますし、周囲の環境によっても発症するかどうかは変わってきます。

また、うつ病などの精神疾患の疑いで精神科を受診した際、検査によって実は発達障害だったと判明するケースもあります。発達障害の特性の強さによっては、特性に気づかないまま何となく生きづらさを感じて過ごしている人もいるのです。

実際に当院を受診する方にも、精神疾患を訴えて検査をしてみると発達障害もしくは発達障害グレーゾーンだったという方が多くいらっしゃいます。

内在化障害

二次障害の内在化障害

二次障害のうち、自分自身に大きく影響を及ぼす精神症状を内在化障害といいます。内在化障害は多岐にわたりますが、以下のような症状が挙げられます。

うつ病

気分が落ち込んだ状態が続き、何をしていても楽しくない、生きているのがつらい、家から一歩も出たくない、食欲がない、眠れないなどの症状が見られます。

発達障害の二次障害のなかでも多いのがうつ病です。

うつ病とTMS治療について

適応障害

自分の置かれている環境に対して適応することができず、学校や職場の無断欠席、素行障害などを伴う障害です。ストレスの原因となっている環境や出来事、状況が取り除かれると症状が改善するのが特徴です。

適応障害について

不安障害

不安に駆られて動悸やパニック症状が起こる障害の総称です。パニック障害、恐怖症、強迫性障害、PTSDなど細かい分類があります。症状の程度は様々ですが、パニック発作が起こることを恐れて電車に乗れない、人のいる場所に行けないなどの不安が生じ、行動に大きな制限がかかってしまうことがあります。

パニック障害について

限局性恐怖症について

強迫性障害

不安障害に分類される障害のひとつで、「強迫観念」と「強迫行動」という症状があります。強迫観念は無意味だとわかっていても不安で仕方なくなるような考えや衝動的なイメージのことで、それを打ち消すための行動を強迫行動といいます。何度も手を洗わないと気がすまない不潔恐怖などが代表的な症状です。

強迫性障害について

依存症

特定の行動を取ることを自分では制御できない状態を依存症といいます。物質依存ではアルコール依存症、薬物依存症などが有名です。また、プロセス依存症ではパチンコなどのギャンブル、万引きなどの犯罪行為に依存する例もあります。

心身症

精神的、社会的要因からくる身体的な疾患の発症や悪化を心身症といいます。ストレスで胃潰瘍になるなどが典型的な症状です。そのほか、蕁麻疹なども多い症例です。

不登校・引きこもり

厚生労働省は、「引きこもりとは様々な要因から学校や仕事に行くことを避け、家に閉じこもっている状態が6カ月以上続くこと」と定義しています。

精神疾患や発達障害が原因でなることもあれば、他者とのコミュニケーションにおける不安や恐怖、トラウマが原因になったり、家族関係の問題で起こることもあります。

引きこもり・不登校について

WEB予約はこちら

外在化障害

外在化障害

発達障害の二次障害のうち、他者に影響を及ぼすような行動面での問題を外在化障害と呼びます。以下のような行動が挙げられます。

  • 反抗挑戦性障害
  • 行為障害
  • 暴力
  • 家出
  • 非行などの反社会的な行動

自分のことを誰にも理解してもらえない、自分では努力しているのに怒られるなどの経験が外在化障害に繋がりやすいです。

思春期になってからこうした行動を起こす子供だけでなく、比較的小さい時期からそういった行動をとってしまう子どもも一定数います。

こうした外在化障害は、内在化障害と密接に関わって発現することもあります。

年代別に見られやすい症状

発達障害の二次障害は、年代によって出やすい症状があると言われています。

特に、学童期において対人関係などの問題が表面化してきた時点で適切な対応を得られない場合、思春期以降にさまざまな二次障害が見られやすくなると考えられています。

幼児期

癇癪を起こす、人を叩いてしまうなど、軽度な適応上の行動の問題が見られることがあります。

学童期

適応行動の問題が多くなります。学業面で不安やパニックを引き起こしたり、情緒面での不安定さが見られることもあります。

青年期

情緒面の不安定さが目立ち、粗暴な言動や行動、心身症などが見られるようになります。

成人期

適応行動の問題が見られ、主に精神面や行動面の問題が中心です。

発達障害の二次障害が起こる理由

発達障害の二次障害は、周囲の理解がないことで起こることが多いです。

発達障害は、外見ではほとんどわかりません。また、発達障害の診断には至らないものの、発達障害の傾向にあるというグレーゾーンの方もおり、単に不注意で忘れ物が多いのか、それともADHDの特性なのか区別がつきにくいのです。そのため、「怠けている」「ちゃんとやれ」などと叱責を受けてしまいがちです。

また、周囲と同じようにできることもあれば、極端に苦手なこともあるため、それが原因で友だちにもからかわれたりして傷ついてしまうことがあります。

こうした経験が原因となって、自己肯定感が低下したり、大きなストレスを抱えてしまい、様々な二次障害を発症してしまうのです。

発達障害の全員が二次障害を発症するとは限らない

発達障害の特性による苦しさや生きづらさが原因となって二次障害が引き起こされますが、必ずしも二次障害を発症するとは限りません。周囲の理解や適切なサポート、本人の工夫によって二次障害を回避できることもあります

このことから分かるように、二次障害の発症は予防できます。詳しくは後述しますが、予防のためには本人の努力だけでなく、周囲のサポートも必要です。

二次障害が起こる悪循環

発達障害の二次障害は一度や二度の失敗で引き起こされるのではありません。特性が原因となって生じる困難が積み重なり、周囲の理解を得ることもできなかったときに発症することが多いです。

ADHD、ASD、LDのそれぞれで二次障害を発症してしまうケースを見ていきましょう。

ADHDで二次障害が起こる悪循環

二次障害を引き起こすADHDの悪循環

ADHDでは不注意や多動性の特性によって親や先生から叱責を受けることが多いです。自分では改善しようとしているのに上手くいかないことを悩み、苦しんでいる中、叱られたり失敗が続いたりして自信がなくなり、何事にもやる気が出なくなってしまいます。

そういった様子を見て親や先生はさらにイライラしてしまい、些細なミスや問題行動でも強く叱責するようになります。こうした悪循環が続き、うつ病や不安障害といった二次障害を併発してしまいます。

ASDで二次障害が起こる悪循環

二次障害を引き起こすASDの悪循環

ASDではコミュニケーションが上手く取れないことによる失敗を親や先生から叱責されたり、同級生からからかわれたりすることで自信を失い、コミュニケーションを取ることに不安や恐怖を感じるようになってしまいます。ますますコミュニケーションが上手く取れなくなり、そのことをまたからかわれて、という状況が続くことで、不安障害やパニック障害などを併発してしまうのです。また、不登校や引きこもりの原因となることもあります。

LDで二次障害が起こる悪循環

二次障害を引き起こすLDの悪循環

LDでは学習障害によって字が書けなかったり文章が読めなかったりすることで、親や先生から「真面目にやれ」と注意されたり、同級生にからかわれてしまうことがあります。本人は真面目にやっているため、こうした周囲の反応によって自信を失い、文字を書くことを避けるようになったり、音読ができなくなったりします。また、そういった状況に直面したときに発作や動悸が起こるようになり、パニック障害や適応障害を併発することがあります。

WEB予約はこちら

発達障害の二次障害の治療

発達障害は先天的な脳機能の障害のため、改善することはできても完全に治すことはできません。しかし、二次障害は周囲の環境や対人関係によって引き起こされているケースが多いため、症状に応じた治療を行うことが可能です。

二次障害は主に精神疾患のため、精神科での治療となります。治療法も様々ですが、「認知行動療法」「薬物療法」「TMS治療」などが選択されることが多いです。

認知行動療法

認知行動療法は、物の受け取り方や考え方に焦点を当て、考え方のバランスを取ることでストレスに対応できるようにする精神療法です。

ひとりひとり抱えている問題点は異なるため、心理カウンセラーとともに悩みや問題を解き明かしていき、違う見方はできないか、どう行動を変えたら気持ちが楽になるのかを考えて実践していきます。

認知行動療法(CBT)について

薬物療法

薬物療法

うつ症状や不安症状が強い場合は抗うつ薬や抗不安薬などが処方されることもあります。症状を緩和しながら日常生活を送ることが可能ですが、薬物療法はあくまでも対症療法のため、根本的な問題解決にはなりません。薬物療法と並行して認知行動療法を行ったり、周囲の環境調整を行うことで、二次障害の原因を根本から断つことが重要です。

TMS治療(磁気刺激療法)

TMS治療イラスト

うつ病や不安症状など、精神疾患の最新治療として注目を集めているのがTMS治療(磁気刺激療法)です。アメリカをはじめとする欧米で普及が進んでいる治療法で、日本では一部の医療機関で導入が進んでいます。

精神疾患の症状のほか、発達障害の症状の改善にも効果があるという報告があります。

薬物療法のように副作用の心配がほとんどなく、また治療期間も短く済むという特徴があり、薬を使った治療に抵抗のある方やお薬が効かない方に有効です。

当院ではTMS治療機器の中でも最新のnovel TBS(ノーベルシータバースト)を導入していますので、お気軽にご相談ください。

発達障害の二次障害にならないために

発達障害の二次障害を予防するためには、いくつかのポイントがあります。自分自身で気をつけるものを確認していきましょう。

二次障害の原因はストレスや不安によるものが大きいため、それを適度に解消することが重要です。

適度に休む

発達障害を持っていると、どうしても他者にくらべてできないことに目を向けられてしまい、注意されたり怒られたりすることが増えます。また、作業に没頭してしまう特性もあるので、気づいたらとても疲れてしまっていることがあります。

真面目に仕事に取り組むことは素晴らしいことですが、同時にストレスを溜めてしまう原因でもあります。例えば「1時間取り組んだら必ず10分休む」というルールを作ったりして、作業に没頭しすぎてしまわないようにコントロールするようにしましょう。

また、ゆっくり休むための環境を整えることも大切です。

生活リズムを整える

ストレスや不安を抱えていると、不眠や過眠の症状が出るようになってしまい、生活リズムが乱れがちになってしまいます。事実、うつ症状などに悩む精神疾患の患者は生活リズムが不規則になっていることが多いです。

生活リズムを整えることで、精神疾患を予防することに繋がります。生活リズムを整えるためには、睡眠時間を整えることが大切です。決まった時間に起き、カーテンを開けて陽の光を浴びるだけでも睡眠リズムを整えることができます。

勉強や仕事のために不眠が続いているとしても、身体にとっては理由は関係ありません。睡眠時間が短ければ身体に不調が出ますし、それに伴って精神的な不調にも繋がります。

ストレスが溜まっていると感じたら、十分な睡眠時間を確保することを最優先に考えましょう。

自己肯定感を高める

発達障害の方は、人に叱られたり注意されることが多く、自己肯定感が低い傾向にあります。自己肯定感は生まれてから養育者との間に形成される愛着を基盤としており、愛情を持って育てられることで自己肯定感を育んでいくものです。

発達障害を持っている場合、家族の理解があったとしても、幼稚園、小学校、中学校と社会が広がっていくにつれて他者から理解されないことも増えていきます。

自己肯定感は社会に出てから低くなってしまうこともあり、それを補ってくれる存在がいないとさらに自分に自信が持てなくなり、さらに自己肯定感が低下するという負のサイクルに入ってしまいます。自己肯定感を高めるためには、周囲からの理解や受け入れを感じる必要があるほか、心理療法やトレーニングを通して改善することも可能です。

愛着障害について

発達障害の二次障害の相談先

発達障害の二次障害は、公的な機関で相談が可能です。以下のような施設で相談できるため、お住まいの地域の施設を確認してみて下さい。

  • 精神保健福祉センター
  • 児童相談所
  • 子育て支援センター
  • 発達障害者支援センター など

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは都道府県と政令指定都市において必置の機関となっています。

  • 精神障害者に対する相談業務
  • 精神障害者保健福祉手帳の等級判定
  • 障害者総合支援法上の精神障害者に関する部分の支給認定 など

を行う機関です。二次障害についてもアドバイスや支援を行い、必要に応じて他の支援機関や医療機関を紹介してもらえます。

児童相談所

子どもに関するあらゆる問題を扱う支援機関で、不登校や引きこもり、その他の問題行動について相談を受けてくれます。

継続的な治療プログラムなどの実施も可能な場合があり、症状に応じて適切な対処をしてくれます。

子育て支援センター

子育て支援センターでは、子育てに関する悩み事や相談を受け付けています。

発達障害の二次障害を抱えるお子さまの子育てのお悩みを聞いて、必要な支援を提供してくれます。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターでは、発達障害に関する相談が可能です。症状に応じた適切なサポートを受ける事ができたり、必要に応じて医療機関へ連携してくれます。

二次障害への対応方法

家庭での対応

お子さまの問題行動に対してうまく対応できない状態が続くと、親御さんに精神的な不調が生じることがあります。また、それが原因でお子さまに強く当たってしまい、さらに関係が悪くなってしまうこともあります。

親御さんの関わり方を学ぶためのトレーニングとして、「ペアレント・トレーニング」があります。ペアレント・トレーニングでは、親が子どもとどう関わっていけばいいのか、子育ての困り事や不安を解消して楽しく子育てに向き合えるようにするためにトレーニングを行います。

お子さまの過ごしやすい環境の調整や、人間関係の構築に役立ち、二次障害の予防になると言われています。

ペアレントトレーニング外来

学校での対応

二次障害の疑いのある子を担当している教員だけでなく、学年の教員全体、ひいては学校全体で連携して支援を行える環境を整えるのがいいでしょう。

二次障害の悪化を防ぐために、以下のポイントに気をつけて対応するようにしましょう。

問題行動以外にも目を向け、褒める

発達障害の二次障害では暴力的になったり非行に走ったりという問題行動が目立つようになります。それに伴って注意することが増えてしまうと思いますが、本人の自己肯定感を保つためにもできていることや褒めるべきことはしっかりと伝えてあげるようにしましょう。

それによって、自然と望ましい行動を取るようになったり、信頼関係を構築することに繋がります。

学校全体で対応方針を決めておく

二次障害の対応は、担当する教員だけでなく学校全体で統一した対応を取るようにしましょう。ダメなものはダメ、いいことをしたら褒めるなど、全教員が足並みを揃えて対応できるようにすることが大切です。

一部の教員だけが褒め、他の教員は叱るだけ叱って褒めないなどバラバラな対応をしてしまうと、本人は余計にストレスを感じたり、症状が悪化してしまうことがあります。

また、教員との関係性も悪くなり、不登校や引きこもりへとつながってしまうことがあります。

すぐに対応方針を変えない

対応方針を決めたら、1ヶ月程度は同じ方針で対応を続けるようにしましょう。

すぐに方針を変えてしまうと教員の足並みも揃いませんし、何より本人が大きなストレスを感じて問題行動が増えてしまう恐れがあります。

子どもを信じて、辛抱強く向き合うことが大切です。

まとめ

発達障害の二次障害は多く見られますが、予防と改善が可能です。

本人の工夫ももちろん大事ですが、周囲の人々のサポートも非常に重要ですので、ご家庭でも学校でも居場所を作り、本人がなるべくストレスや不安を感じにくい環境を調整するようにしましょう。

WEB予約はこちら

発達障害専門外来
発達障害専門外来

【当日診断可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら


医師の主観ではなく、大規模脳波データベースと比較し、客観的なデータで症状の程度を診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】



15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。


【当日治療開始可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら

治療専門外来について動画で紹介
  • 【当日治療開始可能】お問い合わせ・ご予約はこちら

    • WEB予約はこちら

      ご希望の院や⽇時を選べます。
      初回カウンセリングの⽅はWEBからの
      ご予約を24時間受け付けております。

    • お問い合わせは
      こちら

      当院や治療内容について、
      ご質問や疑問点等がございましたら
      お気軽にお問い合わせください。

ブレインクリニック新宿院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック東京院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

※東京院ではうつ病治療を取り扱っておりません。

LINEで相談する
ブレインクリニック名古屋院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック大阪院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する