アクセス・診療時間(大阪)
- 医院名称:
- ブレインクリニック大阪
- 住所:
- 大阪府大阪市北区曽根崎新地二丁目4番1号ホテルマイステイズプレミア堂島地下1階
- TEL:
- 0120-711-805
フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能 - 診療時間:
- 10:00-19:00
- アクセス:
- 四つ橋線西梅田駅より、徒歩5分
阪神電車 大阪梅田駅より、徒歩8分
大阪メトロ四つ橋線 西梅田駅からの経路案内
-
1西梅田駅の南改札を出て左手の通路をまっすぐ進んでください。 -
2C69番出口から地上に出てください。 -
3地上に出たら後ろ側に進んでください。 -
4初めの交差点を右に曲がります。 -
5道なりにまっすぐ進みます。 -
6しばらく進んだ先の右手のビルが、当クリニックの入居するホテルマイステイズプレミア堂島です。 -
7エレベーターで地下1階まで降りてください。クリニック受付となります。
阪神電車 大阪梅田駅からの経路案内
-
1大阪梅田駅の西口を出て直進します。 -
2タリーズコーヒーの先を左に曲がってください。 -
3マツモトキヨシ横の階段を使って下へ降ります。 -
4道なりにまっすぐ進みます。 -
5C69番出口から地上に出てください。 -
6地上に出たら後ろ側に進んでください。 -
7初めの交差点を右に曲がります。 -
8道なりにまっすぐ進みます。 -
9しばらく進んだ先の右手のビルが、当クリニックの入居するホテルマイステイズプレミア堂島です。 -
10エレベーターで地下1階まで降りてください。クリニック受付となります。
-
初診の方、再診の方ともに、
診察は予約制となります。ご予約につきましては、予約フォームまたは初診外来受付までお気軽にお電話ください。
関西圏 症例数 No.1 ブレインクリニックの
医師・精神保健福祉士紹介
- ブレインクリニック東京院 院長・総括院長
- 松尾 佳司
Matsuo Keiji
- 経歴
- 宮崎医科⼤学(現:宮崎⼤学)
医学部卒業 - 京都⼤学医学部附属病院
- 千⾥リハビリテーション病院
- 2019.10
ブレインクリニック東京院
- 2020.01
ブレインクリニック東京院 指導医
- 2021.06
ブレインクリニック東京院 院長
- 2023.03
ブレインクリニック東京院 院長
兼 総括院長
- 資格
- 日本精神神経学会会員
- 日本精神神経学会rTMS実施者
- Apollo TMS Therapy Operator
(mag&more) - 京都大学医学部老年科同門会会員
ブレインクリニックは、困り感や生きづらさに潜んでいる発達特性を
カウンセリングで浮き彫りにし、
QEEG検査(定量的脳波検査)で脳神経回路の混線(混線回路)を可視化することで、
発達特性の存在や大きさについて診断しています。
また、主に、神経回路のバランスの不釣り合いを矯正する磁気刺激パターンを用いることで、
安全で治療効果の高いTMS(経頭蓋磁気刺激治療)を行っています。
治療目標は、患者様に感覚の変化を自覚していただき、
周囲の方々にも変化を感じていただくことです。
生まれる前から生後しばらくの間、脳神経細胞は増え続け、
未熟で混線した脳神経回路が形成されます。
遺伝や胎内環境によるエピジェネティックス(環境による遺伝発現の変化)によって
神経回路のバランスに不釣り合いが起こると、幼いころから発達特性が出やすくなります。
また、物心をつき始めると、秩序ある脳神経活動を行うために
シナプスの刈り込みが始まりますが(プルーニング)、
主に生育環境によるエピジェネティックスによってシナプスの刈り込みが不足すると
神経回路の混線(混線回路)が人並み以上に残ってしまい、発達特性が出やすくなります。
①切り替え不良(何をするにも時間がかかる、妥協ができない、嫌な感情をひきずる)
②ぐるぐる思考(ボーっとして集中できない、考えがまとまらない、寝つきが悪く日中も眠い、妄想)
③過敏性(ちょっとしたことに大きく反応してしまう、音や光に敏感)
④衝動性(怒りの衝動が強い、思ったことがすぐ口に出る、落ち着けない、気分のムラ)
⑤注意機能の低下(注意障害、マルチタスクが苦手)
⑥メタ認知の低下
(相手の気持ちや周りの状況がスーッと頭に入って来ない、空気を読み過ぎて疲れる)
⑦学習能力の低下(書字・読字・計算が苦手)
⑧緊張の強さ(吃音、チック)
⑨運動のぎこちなさ(不器用、よく転ぶ、歩き方や走り方のバランスが悪い)
⑩お薬が効きにくい頭痛や生理痛、原因不明の体の痛みなど
シナプスのバランスの不釣り合いが大きいほど発達特性が大きくなりますが、
発達特性が大き過ぎて義務教育もままならないと『発達障害』と診断されることになります。
大人の場合、ある程度発達特性をカバーすることが出来ますが、
特性が大きいとちょっとしたストレスでメンタルがやられてしまい、
不安、パニック(動悸、冷汗、めまい、過呼吸)、抑うつ、躁うつ、強迫症状、PTSD、依存、過食症など、
発達特性に関連した精神神経症状が現れやすくなります。
松尾 佳司
- ブレインクリニック大阪院 院長
- 大川原 潤
Okawara Jun
- 経歴
- 岡山大学医学部 卒業
- 公立南丹病院
(現・京都中部総合医療センター) - 国立循環器病センター
- 国立病院機構滋賀病院
(現・東近江総合医療センター) - 吹田徳洲会病院
- ブレインクリニック東京院
- ブレインクリニック大阪院 院長
- 資格
- 日本発達障害学会
- 日本精神神経学会
- ブレインクリニック精神科指導医
- 東 美有香
Azuma Miyuka
- 経歴
- 奈良県立医科大学 卒業
- 京都大学医学部附属病院精神科神経科
- ブレインクリニック大阪院
- 資格
- 日本精神神経学会
- 日本医師会認定産業医
- ブレインクリニック精神科医師
- 和田 哲
Wada Satoshi
- 経歴
- 東京大学教養学部文科 中退
- 大阪大学医学部医学科
- 大手前病院
- 阪南病院
- 医療法人JMC会 未咲クリニック
- 医療法人光輪会 光輪クリニック
- ブレインクリニック大阪院