ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?症状や原因、診断について

ADHD(注意欠如・多動性障害)とは?症状や原因、診断について

目次

ADHD(注意欠陥多動性障害)は不注意、多動性、衝動性の3つの症状がみられる発達障害のひとつで、正式には注意欠如・多動性障害と言われ、子どもの5%、成人の2.5%と報告されています。

ADHDの症状によって仕事や学業、家庭内で支障をきたすことが多々あるものの、周囲からは認識されづらくだらしない人、できない人のレッテルも貼られがちです。

ADHDという病名は有名でも周囲からの認識が薄い理由は、その多様性によるものと考えられ、ADHDは人によってその現れ方の傾向が異なり、いくつかの型に分けることが要因であると思います。

ここではADHD(注意欠陥多動性障害)のタイプや、年齢による症状の違い、診断基準、処方される薬などについてご紹介していきます。

WEB予約はこちら

ADHD(注意欠陥・多動性障害)とは

ADHD(注意欠陥・多動性障害)不注意(集中力がない)多動性(じっとしていられない)衝動性(考えずに行動してしまう・キレやすい)の3つの代表的な症状を認める発達障害のことで、仕事や学業、日常のコミュニケーションに支障をきたすことがあります。

頻度も高く、子どもの5%、成人の2.5%にADHDが生じる(男女比は同程度)とされ、子どもだけではなく大人になってからADHDと診断される方も多くいらっしゃいます。

また、ADHDの日本での病名については、日本精神神経学会の定めた「注意欠如・多動性障害」が用いられることもありますが、一般的には「注意欠陥多動性障害」の方がわかりやすいと思いますのでこちらで解説していきます。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状

ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状は大きく「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けられます。

不注意

  • 忘れ物が多い
  • やりかけのまま、ほったらかしでも平気
  • 自分の興味のあることに対しては過集中して、周囲が見えなくなる
  • 片づけや整理ができない
  • 注意が長続きせず、気が散りやすい
  • 忘れっぽく、物をなくしたりどこに置いたかわからなくなりやすい

多動性

  • 落ち着いてじっと座っていられない
  • 常にどこか体を動かさずにはいられない
  • 一方的にしゃべりすぎてしまう
  • 公共の場などでも静かにできない

衝動性

  • 順番が待てない
  • キレやすく乱暴になってしまうことがある
  • 相手の話を聞けず遮って話してしまう
  • 他の人の邪魔をして自分がやってしまう

症状によるタイプの違いと特徴

ADHD(注意欠陥多動性障害)には上記のような「不注意」「多動性」「衝動性」の症状があることはおわかりいただけたかと思います。これらの3つの症状は均等に出るわけではなく、どの特性が強く出ているのかなどは人によって異なります。

以下の3つのタイプに分類することができ、これらは性別によってもどのタイプになりやすいかの違いがあります。

ADHDの3つのタイプ

多動性-衝動性優勢型

「多動性」と「衝動性」の症状が強く出てるタイプで、男性(男の子)に現れることが多いのが特徴です。大人になると多動性は落ち着きますが、キレやすさや乱暴さが目立ちます。

  • 落ち着きがなく、授業中などでも構わず歩き回ったり、体を動かしてしまうなど、落ち着いてじっと座っていることが苦手
  • 衝動が抑えられず、ちょっとしたことでも大声を上げたり、乱暴になったりしてしまい、乱暴な子、反抗的だととらえられやすい
  • 衝動的に不適切な発言をしたり、自分の話ばかりをする

不注意優勢型

不注意の症状が強く出ているタイプで、女性(女の子)に現れることが多いのが特徴です。

  • 気が散りやすく、物事に集中しない
  • 忘れ物や物をなくすことが多く、「聞いてる?わかってる?」とよく言われやすい

混合型

多動と衝動、不注意の症状がいずれも強くでているタイプです。


また、ADHDはアスペルガーや自閉症を含む自閉症スペクトラム(ASD)や学習障害(LD)などのほかの発達障害などと合併することもあります。

子供と大人のADHD(注意欠陥多動性障害)の症状の違い

子供のADHD(注意欠陥多動性障害)の症状

乳児(0歳〜1歳)

乳児のADHDの特徴

生後すぐにADHD(注意欠陥多動性障害)の症状を疑うことはほとんどないでしょう。しかし、ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断された人たちは、さかのぼって乳児期の様子をうかがうと、共通した特徴が認められることが多いです。

  • なかなか寝付かない
  • 寝返りをうつことが多く、落ち着きがない
  • 視線が合わない
  • 抱っこされることを嫌がる

上記の行動が共通して見られていますが、一概にこれがあるからADHD(注意欠陥多動性障害)とすることはできません。あくまで、振り返ってみたときの特徴です。

幼児(1歳〜小学校就学)

園児のADHD

ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状は小学校に入る頃までに現れる子が多く以下のような特徴を認め、注意しても同じ行動を繰り返してしまいます。

  • 他の子をたたく
  • 落ち着きがなくてじっとできない
  • 我慢ができない、順番を守れない
  • 癇癪(かんしゃく)を起こす
  • 物を壊すなど乱暴な遊びを好む

他の発達障害との合併症状として、言葉の遅れなどの特徴が見られることもあります。

小学生(6歳〜12歳)

小学生のADHD

  • 授業中に歩き回る
  • 注意力が散漫
  • 興味の対象が次々と変化する
  • 物を忘れたり、なくしてしまうことが多い
  • 突然話しかけて他の人の邪魔をしたり、他の人に話しかけられても聞こえない
  • 怒りの感情をコントロールできない
  • 友達とトラブルを起こしてしまいやすい
  • 不器用で運動がうまくできない、工作が苦手などある部分は極端に苦手になる

小学校の先生から何度も同じことを繰り返し注意されがちなのですが、本人からすれば悪気があるわけではないため何度も繰り返してしまいます。

中高生(12歳〜18歳)

中学生のADHD

思春期にはADHD(注意欠陥多動性障害)の症状がある程度おさまりますが、その他の発達障害との合併症状が目立ってくることがあります。具体的には対人関係がうまく築けない、空気が読めないなどです。

ADHD(注意欠陥多動性障害)に関しては多動や不注意がいくらかおさまっても衝動性が残っていることがあります。

  • 親・教師への強い反抗
  • キレやすくトラブルになりやすい
  • ルールに従うことができない

完璧主義の傾向が強いと「できないこと」に過敏に反応することもあります。そして、他人にはできて自分ができないことにコンプレックスを感じ自己否定感が強くなってしまい勉強への意欲の低下、やる気がなく投げやりな態度をとるなどの行動をとることもあります。

不登校やひきこもりは背景の発達障害が原因のこともあるでしょう。

成人期(18歳〜)

大人のADHD

成長につれて症状が目立たなくなったり、軽くなる人もいます。自分の特性を理解し、苦手な場面にもどのように対処するかを経験的にも学んで、日常生活の困難を乗り越えているひともいるでしょう。他の人と同じことをするのに何倍もの努力が必要であることを自覚している方も多くいらっしゃいます。

ですが、社会に出て親や教師のフォローがなくなり、マルチタスクが増えるため子どもの頃よりストレスが多くなるのも事実です。

大人になってはじめてADHD特性が目立つ方もおり、大人の発達障害のなかではADHD(注意欠陥多動性障害)の割合がもっとも高いとも言われています。

大人のADHD(注意欠陥多動性障害)の症状

大人の場合、以下のような場面において困り感が目立ちます。

  • 計画を立てたり、順序立てて仕事や作業を行うことが苦手で後回しになってしまう
  • 細かいことにまで注意が及ばないので、仕事や家庭でもケアレスミスが多い
  • 約束を忘れたり、時間にルーズで、締め切りギリギリか間に合わない
  • 片づけが苦手でデスクや鞄の中が散らかっている
  • マルチタスクが苦手で同時に多くの情報を扱うと体調にも影響してしまう
  • 何かにはまりやすく、冷めやすい
  • 興味の対象にはほどほどで止めることができず、やりすぎてしまう(浪費してしまう)
  • 長時間座っていると手足がむずむずして動かしたくなる

子供のときには目立たなかった症状が、大人になって能動的に行動しなくてはいけなくなったときに目立つようになることがあります。また、強いストレスがかかるようになると症状が現れることもあります。

WEB予約はこちら

ADHD(注意欠陥多動性障害)の原因

遺伝や環境が関係しているなど様々な原因が考えられていますが、残念ながら現時点で詳細な原因はわかっていません。生まれつき脳に何らかの機能異常があると長らく考えられており、主に2つの原因があると言われています。

前頭前野の機能調節の偏り

人間の大脳の約30%を占める前頭前野は、思考や判断、自己抑制、コミュニケーションなどの人間的な活動に関わると言われています。ADHDの方はこの前頭前野の機能調節に偏りがあるため、不注意や多動性、衝動性といった特徴が現れると考えられています。

脳内の神経伝達物質の不足

神経細胞はすべてつながっておらず、神経伝達物質が細胞間の隙間(シナプス間隙)を移動することで隣の神経細胞に情報を伝達しています。

ノルアドレナリンやドーパミンといった意欲や興奮に関わるものから、セロトニンなど抑制性に関わるものなど数々の神経伝達物質がありますが、ADHDの方はこの神経伝達物質の量が少なかったり偏りがあるため、正常に情報を伝えきれていないと考えられています。

親の育て方は原因ではない

まだADHDの研究が進んでいなかったころ、ADHDの症状は親のしつけが問題だという見方も強くありました。

現在は研究によってその可能性は否定されており、生まれつきの特性であることが知られるようになってきましたが、ご年配の方などはまだADHDへの偏見を持っていることがあります。ADHDのお子さまの養育者は、駅や商業施設では目を離さずに対処するようにしたほうがトラブルは少なく済むでしょう。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の診断方法

以下は、アメリカ精神医学会のDSM-5(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)に載っている診断基準です。DSM-5や日本精神神経医学会では「注意欠陥」ではなく「注意欠如」の表記に変更されましたが、前者の方が一般的に使われるため、本記事では前者の言葉を使用しています。

ADHD(注意欠如・多動性障害)の診断基準

A.(1)および/または(2)によって特徴づけられる,不注意および/または多動性-衝動性の持続的な様式で,機能または発達の妨げとなっているもの:

(1)不注意:以下の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ケ月持続したことがあり,その程度は発達の水準に不相応で,社会的および学業的/職業的活動に直接,悪影響を及ぼすほどである:

注:それらの症状は,単なる反抗的行動、挑戦、敵意の表れではなく、課題や指示を理解できないことでもない。青年期後期および成人(17歳以上)では、少なくとも5つ以上の症状が必要である。

(a)学業,仕事,または他の活動中に,しばしば綿密に注意することができない,または不注意な間違いをする(例:細部を見過ごしたり,見逃してしまう,作業が不正確である)

(b)課題または遊びの作業中に,しばしば注意を持続することが困難である(例:講義,会話,または長時間の読書に集中し続けることが難しい).

(c)直接話しかけられたときに,しばしば聞いていないように見える(例:明らかな注意を逸らすものがない状況でさえ,心がどこか他所にあるように見える).

(d)しばしば指示に従えず,学業,用事,職場での義務をやり遂げることができない(例:課題を始めるがすぐに集中できなくなる,また容易に脱線する).

(e)課題や活動を順序立てることがしばしば困難である(例:一連の課題を遂行することが難しい,資料や持ち物を整理しておくことが難しい,作業が乱雑でまとまりがない,時間の管理が苦手,締め切りを守れない).

(f)精神的努力の持続を要する課題(例:学業や宿題,青年期後期および成人では報告書の作成,書類に漏れなく記入すること,長い文書を見直すこと)に従事することをしばしば避ける,嫌う,またはいやいや行う.

(g)課題や活動に必要なもの(例:学校教材,鉛筆,本,道具,財布,鍵,書類,眼鏡,携帯電話)をしばしばなくしてしまう.

(h)しばしば外的な刺激(青年後記および成人では無関係な考えも含まれる)によってすぐ気が散ってしまう.

(i)しばしば日々の活動(例:用事を足すこと,お使いをすること,青年期後記および成人では,電話を折り返しかけること,お金の支払い,会合の約束を守ること)で忘れっぽい.

(2)多動性および衝動性:以下の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6カ月持続したことがあり、その程度は発達の水準に不相応で、社会的および学業的/職業的活動に直接、悪影響を及ぼすほどである。

注:それらの症状は、単なる反抗的態度、挑戦、敵意などの表われではなく、課題や指示を理解できないことでもない。成年期後期および成人(17歳以上)では、少なくとも5つ以上の症状が必要である。

(a)しばしば手足をそわそわ動かしたりトントン叩いたりする。またはいすの上でもじもじする。

(b)席についていることが求められる場面でしばしば席を離れる。(例:教室、職場、その他の作業場所で、またはそこにとどまることを要求される他の場面で、自分の場所を離れる)。

(c)不適切な状況でしばしば走り回ったり高いところへ登ったりする(注:青年または成人では、落ち着かない感じのみに限られるかもしれない)。

(d)静かに遊んだり、余暇活動につくことがしばしばできない。

(e)しばしば”じっとしていない”、またはまるで”エンジンで動かされているように”行動する(例:レストランや会議に長時間とどまることができないかまたは不快に感じる:他の人たちには、落ち着かないとか、一緒にいることが困難と感じられるかもしれない)。

(f)しばしばしゃべりすぎる

(g)しばしば質問が終わる前に出し抜いて答え始めてしまう(例:他の人たちの言葉の続きを言ってしまう;会話で自分の番を待つことができない)。

(h)しばしば自分の順番を待つことが困難である(例:列に並んでいるとき)。

(i)しばしば他人を妨害し、邪魔する(例:会話、ゲーム、または活動に干渉する;相手に聞かずにまたは許可を得ずに他人の物を使い始めるかもしれない;青年または成人では、他人のしていることに口出ししたり、横取りすることがあるかもしれない)

B.不注意または多動性ー衝動性の症状のうちいくつかが12歳になる前から存在していた。

C.不注意または多動性ー衝動性の症状のうちいくつかが2つ以上の状況(例:家庭、学校、職場;友人や親戚といるとき;その他の活動中)において存在する。

D.これらの症状が、社会的、学業的、または職業的機能を損なわせているまたはその質を低下させているという明確な証拠がある。

E.その症状は、統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではなく、他の精神疾患(例:気分障害、不安症、解離症、パーソナリティ障害、物質中毒または離脱)ではうまく説明されない。

引用:医学書院『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版

基本的には小学校低学年(7歳以前)にその特性があらわれてくるものとして考えられていましたが、最新の診断基準(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版:DSM-5)においては診断年齢は12歳に引き上げられています。

さらに診断基準はとして満たさなければならない症状の項目数が、17歳以上の場合には、多少減らされるなど、診断のための条件が緩められたのです。

自閉スペクトラム症との合併診断が認められるようになり、これまでどちらの特徴も持ちながら、どちらかの診断しかつかなかった方々に、ADHDと自閉スペクトラム症の両方の診断がつくようになりました。現在では成人のADHDの方に対して診断がつきやすく変わっています。

これらの結果から、不注意と衝動性が見られるタイプ、不注意が優位に見られるタイプ、多動性と衝動性が見られるタイプに分類され、さらに重症度が3段階に分かれて診断が下されます。この診断基準は、年齢によって障害の症状の現れ方が変わり、区分も流動的であるということを考慮したものだと考えられます。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療

ADHD(注意欠陥多動性障害)特性を知ることで生きづらさを最小限にコントロールするための教育・療育や、ADHD(注意欠陥多動性障害)の症状を緩和する治療方法は存在します。

療育による治療

療育(ソーシャル・スキル・トレーニング)

療育とは、社会的な自立をめざしてスキルを習得したり、環境を整えるアプローチのことです。この方法ではソーシャルスキルトレーニング、ペアレントトレーニング、環境調整などの手法が用いられ、本人の苦手な行動を調整し、のぞましい適応的な行動や得意な部分を磨いていくことができます。

薬物療法

薬物療法

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療には薬物療法が用いられることもあり、不注意・多動性・衝動性の症状を緩和する効果があります。使われる主な治療薬は主に3種類あり、ストラテラ(正式名アトモキセチン)や、コンサータ(正式名メチルフェニデート)、インチュニブ(正式名グアンファシン)などが用いられます。

ストラテラ(アトモキセチン)

神経伝達物質のノルアドレナリンとドーパミン両方の働きを強める作用があり、その中でも主にノルアドレナリンの働きを強めます。副作用が少ないといわれており、眠気や気持ち悪さが挙げられるものの、数日で治ることが多いです。また、比較的効果が出るまでに時間がかかることも特徴です。

ストラテラ(アトモキセチン塩酸塩)の効果・副作用について

コンサータ(メチルフェニデート)

ストラテラ同様にノルアドレナリンとドーパミン両方の働きを強めますが、主に脳内のドーパミンの働きを強めます。集中力のなさ、衝動性、抑うつ状態の緩和が期待されます。比較的長時間作用するために服用回数を抑えることができ、依存リスクが少ないと言われています。一方で副作用もあり、食欲不振、寝つきの悪さが挙げられます。

コンサータの効果・副作用について

インチュニブ(グアンファシン)

比較的最近発売されたインチュニブは、神経伝達物質ではなく神経細胞に作用し、多くの神経伝達物質を取り込めるようにします。副作用は血圧を下げてしまうことが挙げられ、特に心疾患のある方は注意する必要があります。また、半数以上の方に眠気の症状も見られました。

インチュニブ(グアンファシン)の効果・副作用について

これらは大人のADHD(注意欠陥多動性障害)にも適応が拡大されていますが、残念ながら子供に比べて劇的な効果は少ないようです。

磁気刺激治療(TMS治療)

ブレインクリニックでのTMS治療の様子

うつ病治療として有名なTMS治療ですが、特に衝動性や多動性のコントロールが可能です。発達障害というといかにも脳の発達が悪いかのような印象を受けますが、神経可塑性(神経のネットワークが常に変化しておりそのネットワーク構成のバランス異常という概念)の矯正・調整を行うことができるのが最先端のTMS治療です。

TMS治療についての詳細は以下の記事をご参照ください。

WEB予約はこちら

治療や適切なサポートが無いことで起こる二次障害

発達障害の二次障害

ADHD(注意欠陥多動性障害)と診断されても、以前は大人になれば症状は落ち着くものと楽観視されていました。しかし、大人になってもADHD(注意欠陥多動性障害)の症状は多動性・衝動性をメインに引き継がれることがわかってきています。これによって社会での生きづらさと常時戦わなくてはならず「二次障害」を引き起こします。

ADHDによる主な二次障害

ADHDを治療しなかったり、適切なサポートをしない場合に起こりうる主な二次障害は以下です。

  • うつ病
  • 過度な不安障害
  • 半社会的な行為の障害
  • 不登校やひきこもり
  • アルコールや薬物などの依存症

発達障害の二次障害について

ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもを育てる上での対応法や接し方

ADHD(注意欠陥多動性障害)のお子さんは、日常生活を送る中で、様々な困難を感じる事があると思います。しかし、環境を整えたり、関わり方を工夫することで、本人が辛く感じることを軽減することはできます。

実際に、ADHD(注意欠陥多動性障害)の方で、ご自身の特性を活かして社会で活躍している人もたくさんいます。また、ADHDの症状は人それぞれ異なります。そのため、一人ひとり対処方法も異なります。

子どものADHDについて

ADHD(注意欠陥多動性障害)の方に向いてる仕事と向いていない仕事

ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断されていないけれど、「もしかしたらADHD(注意欠陥・多動性障害)の傾向があるかもしれない。」

そう思われたら一度、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の方に向いている仕事や職業について調べてみると参考になるでしょう。

ADHDに向いている仕事・向いていない仕事

ADHD(注意欠陥多動性障害)の方が受けられる支援

ADHDの方は、精神疾患により長い間日常生活または社会生活への制約がある方を対象とした「精神障害者保健福祉手帳」を申請することができます。また、知的障害を伴う18歳未満の場合には「療育手帳」を取得できます。

精神障害者保健福祉手帳の取得

発達障害も精神障害者保健福祉手帳の対象となっています。発達障害の確定診断を受けている方は取得しておくと、各種福祉制度の対象になることもあるため、自治体に確認してみることをおすすめします。

精神障害者保健福祉手帳のメリット・デメリット

療育手帳の取得

発達障害で知的障害がある場合には、「療育手帳」を取得することができます。療育手帳の制度は自治体によって詳細が異なるため、取得方法から受けられるサービス、給付なども変わります。詳しくはお住まいの自治体に問い合わせてみてください。

まとめ

ADHD(注意欠陥多動性障害)という名称も広がり、脳の機能障害であるということが広まってきました。ADHDの症状でいちばん困っているのは「本人自身」ということと「わざとやっている訳ではない」ということを周囲も認識することが大切です。

しかし、わかっていても一番大変なのはより感情的になりやすい親なのです。本人も大人になるにつれ、自身の生きづらさを自覚してきます。これとともにうつなどの二次障害や、死にたいなどの希死念慮も強くでてきてしまいます。ADHDの症状に応じた治療や適切なサポートによって、生きづらさを少しずつでも緩和していくことが重要です。

WEB予約はこちら

発達障害専門外来
発達障害専門外来

【当日診断可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら


医師の主観ではなく、大規模脳波データベースと比較し、客観的なデータで症状の程度を診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】



15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。


【当日治療開始可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら

治療専門外来について動画で紹介
  • 【当日治療開始可能】お問い合わせ・ご予約はこちら

    • WEB予約はこちら

      ご希望の院や⽇時を選べます。
      初回カウンセリングの⽅はWEBからの
      ご予約を24時間受け付けております。

    • お問い合わせは
      こちら

      当院や治療内容について、
      ご質問や疑問点等がございましたら
      お気軽にお問い合わせください。

ブレインクリニック新宿院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック東京院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

※東京院ではうつ病治療を取り扱っておりません。

LINEで相談する