発達障害グレーゾーンとは?特徴や正確な診断、治療の可否について

発達障害グレーゾーンとは?特徴や正確な診断、治療の可否について

発達障害には「グレーゾーン」という概念があります。発達障害の診断は受けていないものの、発達障害の傾向にあるという状態です。

実は、発達障害と診断を受けている人よりも社会生活の困難が多いのが発達障害グレーゾーンの方々です。

WEB予約はこちら

発達障害のグレーゾーンとは

発達障害グレーゾーンとは、発達障害の診断基準をいくつか満たしているものの、全て満たしているわけではないため、発達障害の診断を受けていない人々を指します。

「発達障害グレーゾーン」は正式な病名ではなく、発達障害の傾向にある人々すべてを指す言葉です。そのため、症状の程度はかなり幅広いのが特徴です。

発達障害の3つの疾患

発達障害の3つのタイプ

発達障害グレーゾーンを理解するためには、そもそも発達障害について知っておくことが重要です。

発達障害には、「注意欠如多動性障害(ADHD)」「自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群・ASD)」「学習障害(LD)」の3つの障害があります。

簡単にどのような症状や特性があるのかを見ていきましょう。

疾患名 症状(特性)
注意欠如多動性障害(ADHD)
  • 忘れ物や紛失が多い
  • 席にじっと座っている事ができない
  • 静かにする場面でずっと話してしまう
  • ケアレスミスが多い
  • 整理整頓が苦手
  • 段取りができない など
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群・ASD)
  • 対人コミュニケーションが非常に苦手
  • 興味や行動が偏っている
  • こだわりが強い
  • 他人に興味がない など
学習障害(LD)
  • 文字を流暢に読むことができない
  • 文字のバランスが取れない、鏡文字になる
  • 数字の概念がなかなか理解できない など

ADHD(注意欠如多動性障害)について
ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)について
LD(学習障害)について

グレーゾーンは定型発達ではない

発達障害グレーゾーンと聞くと、「発達障害の正確な診断は受けていないから定型発達だよね」と思う方もいるでしょう。しかし、グレーゾーンは以下のようなケース全てが当てはまるため、定型発達と言い切ることはできないのです。

発達障害グレーゾーンの表

「症状が軽い=グレーゾーン」ではない

上記の図でも分かる通り、発達障害グレーゾーンとは症状が軽いからグレーゾーンなのではなく、複数ある診断基準を満たしていない場合を指します。つまり、発達障害の診断を受けた人と同じもしくはそれ以上に特性が強く出る人もいるのです。

例えばADHDの診断基準では、不注意の診断基準の9つの項目のうち6つ以上が当てはまる場合に「不注意の特性がある」と診断されます。たとえ基準を満たす症状が5つあったとしても、不注意の診断基準には当てはまらないのです。

さらに、6つ以上の症状があったとしても、それが幼少期にも見られていたか、学校や職場、自宅など2ヶ所以上で見られるか、他の疾患では説明できないかなど、いろいろな観点から診断されるのです。

診断に必要な基準を90%満たしていたとしてもグレーゾーンですし、30%しか満たしていなかったとしてもグレーゾーンです。

診断がつかない理由

上述の通り、複数ある診断基準を満たさないのがグレーゾーンですが、自分では発達障害だと思っていても確定診断には至らないケースがあります。その理由を確認していきましょう。

体調による症状のブレ

まず、発達障害グレーゾーンの人は、その日の体調によっても症状が左右される傾向にあります。診断を受けた日がたまたま体調がよく、目立った症状が見られないという場合には、医師は発達障害の診断を下すことができないこともあります。

グレーゾーンの人は診断基準を満たすか満たさないかのボーダーラインにいるため、ちょっとした体調の違いでも症状がブレてしまうことがあるのです。

幼少期の情報不足

発達障害の診断基準には、幼少期からその症状が存在していたかも含まれます。そのため、今は発達障害の診断基準を満たしているが、幼少期の記憶が曖昧でそういった症状があったかどうか分からないという場合には、発達障害の診断に至らないことがあります。

この部分については医師は患者からヒアリングする以外に確認する方法がないため、患者が覚えていない場合は診断を下せないのです。

医師の主観による診断

精神科や心療内科の診断は、診断基準こそあるものの、その診断基準を満たしているかどうかを判断するのは医師の主観によります。そのため、ある医師は発達障害と診断しても、別の医師は発達障害ではないと診断することがあります。

正確な診断を受けるためには

発達障害の診断を正確に受けるために、患者側ができることをご紹介します。

検査による客観的な診断を受ける

医師の主観による診断では、医師によってどうしてもブレが出てしまいます。そのため、数字やデータなどで可能な限り客観的な証拠に基づいた診断を受けることが重要です。

発達障害の診断において、客観的な指標として利用できる検査としてQEEG検査と知能検査(WAIS‐Ⅳ、WISC‐Ⅳ)があります。

QEEG検査

脳を可視化するQEEG検査

QEEG検査(定量的脳波検査)は従来の脳波検査をさらに詳細に解析していくものです。

脳波がどのようなタイミングでどのくらい出ているのかを画像にすることで、脳の各部位が正常に機能しているのかどうかを診断することができます。

脳波の活性をヒートマップの形式で確認することができ、活性化されている部位や脳波の種類によってどのような特性があるかを判断します。

当院ではQEEG検査の結果と問診を合わせて発達障害の診断をしています。QEEGのみで診断することはできませんので、検査結果をもとに必ず問診を行います。s

QEEG検査について

知能検査(WAIS‐Ⅳ、WISC‐Ⅳ)

WAIS‐ⅣWISC‐Ⅳでは、総合的なIQを測ることができるうえに、多角的に知的能力を測ることもできます。具体的には、以下の4項目それぞれでスコアが算出され、その合計で総合IQスコアが計算されます。

  • 言語理解(VCI)
  • ワーキングメモリー(WRI)
  • 知覚推理(PRI)
  • 処理速度(PSI)

知能検査のみで診断することはありませんが、このスコアを参考にして発達障害の可能性を診断することがあります。

WAIS-IV・WISC‐Ⅳ知能検査について

自分の症状や困りごとについて、正確な情報を伝える

正確な診断のためには、正確な情報が重要です。診察日までに以下の準備をしておくことをおすすめします。

  • 気になった症状をメモしておく
  • 親や養育者に付き添ってもらう
  • 幼少期の様子が分かる資料(通信簿や母子手帳など)を持参する

自分が普段困っていることを詳細に伝えられるように、診察を受ける前にあらかじめ症状をメモしておくと良いでしょう。

また、自分の普段の様子をよく知っている人(親や養育者、パートナーなど)に付き添ってもらい、どんな症状があるのかを第三者の視点からも説明してもらうことでより正確な情報を伝えることができます。

その他、自分の幼少期の様子を正確に伝えるために、学校の通知表や母子手帳などの当時の様子が分かるような資料を準備するのもおすすめです。医師はそれを手がかりに問診を進め、症状について詳細に質問することができます。

セカンド・オピニオンを求める

医師の主観による診断が中心になってしまうため、複数の医療機関で診断を受けることでより正確な診断を受けることが可能です。

また、別日にもう一度診断を受けることで、体調による診断のブレを軽減することもできます。最初に受診した医療機関から同意を経て紹介状や検査結果を受け取り、これらを持参して別の医療機関を受診してみましょう。

WEB予約はこちら

グレーゾーンの特性への対処

発達障害グレーゾーンと医師から言われた場合は、何もしないと生きづらさを感じたまま生活する事になってしまいます。グレーゾーンの特性に対処するための方法を3つご紹介します。

二次障害の有無を確認する

落ち込む女性

まず、発達障害の二次障害の症状がないかを確認しましょう。

二次障害とは、発達障害の傾向にある人がその特性が原因となって叱責を受けたり周囲とのコミュニケーションが上手く取れないことで生きづらさを感じ、うつ病や不安障害、不眠症などの精神疾患を発症してしまうものです。

こういった二次障害は、グレーゾーンの方にも現れやすいです。発達障害の診断を受けていれば周囲も理解して配慮してくれることがありますが、グレーゾーンの場合は障害を持っているのではなく「変わった人」という印象を持たれて避けられてしまったりすることがあるため、余計に生きづらさを感じやすい傾向にあります。

こうした二次障害の症状が出ている場合、放っておくと深刻化して治療が長期化したり、場合によっては入院治療が必要になるケースもあります。悪化する前に治療を受けるようにしましょう。

発達障害の二次障害について

発達障害の特性への工夫を参考にする

医師からグレーゾーンの診断を受ける時、例えば「あなたはADHDの傾向があります」といったように、どの症状の傾向にあるかを教えてもらえます。

医師から指摘された障害の特性を調べて、実際に確定診断を受けた人がどういった工夫をしながら特性と付き合っているのかを参考にすると、生きづらさの解消に繋がります。

例えばADHDの傾向にあると言われた場合、集中力を削がないように作業環境を可能な限りシンプルにしたり、作業を細かく分けて少しずつ休憩を挟むようにしたりすることで特性と上手く付き合っていくことが可能です。

また、ADHDの特性があるということは、行動力などが人よりも優れている可能性が高いです。そういった特徴をうまく活かせる環境に身を置くことも工夫のひとつとして考えてみるのもいいでしょう。

公的支援を利用する

公的支援は発達障害の確定診断がないと利用できないと思っている方も多いですが、診断がなくても利用できる公的支援はいくつか存在します。

例えば、発達障害者支援センターでは発達障害に関する全般的な相談が可能です。診断がなくても利用できますし、ご家族が発達障害の可能性があるという場合にも相談可能です。

障害者就業・生活支援センターでは、仕事の悩みや生活の悩みのどちらも相談することが可能です。

その他、市区町村の保健センターでも発達障害に関する相談を受け付けていることがあるので、まずはお住まいの自治体のホームページなどで確認してみるようにしましょう。

発達障害者支援センターについて

発達障害グレーゾーンで手帳は取得できるのか

精神障害者保健福祉手帳

発達障害の確定診断を受けた人は、「精神障害者保健福祉手帳」の取得対象になります。一方で、グレーゾーンの診断を受けた人は確定診断ではないため、発達障害によって手帳の交付を受けることはできません。

手帳の交付には一定の基準があるため、診断が出ていない以上は手帳を取得できないのですが、それはあくまでも「発達障害」の基準を満たしていないというだけです。

上述のとおり、発達障害グレーゾーンの方はその特性によって生きづらさを抱えることが多く、それによって二次障害を併発することがあります。

二次障害はうつ病や双極性障害、不安障害など幅広い精神疾患が該当しますが、それらの症状が強い場合は発達障害の診断ではなく「うつ病」や「双極性障害」の診断を受け、それをもとに手帳の交付を受けるということは可能です。

そのため、発達障害グレーゾーンの場合は二次障害の症状も含めて医師に相談することをおすすめします。もちろん、症状の程度によっては診断が下りないこともあります。

精神障害者保健福祉手帳のメリット・デメリット

発達障害グレーゾーンは治療できるのか

発達障害グレーゾーンは、症状や困りごとがあるものの、診断基準は満たしていないという状態です。それゆえに治療ができるのかどうか気になっている方も多いでしょう。

結論、発達障害の特性を改善する治療はあります。しかし、保険診療では難しいというのが現実です。

保険診療では治療は厳しい

保険診療では、基本的に発達障害グレーゾーンの方は治療ができません。発達障害かどうかを調べることは保険診療の範囲でも可能ですが、診断基準に満たない場合は特性についてのアドバイスを受けて終了というのがほとんどです。

「病気ではないけど、困っているから治してほしい」というのは保険診療では対応できません。発達障害グレーゾーンは、こういった悩みを抱えており、どこにいっても困り感を解消できずにいらっしゃいます。

自由診療ならTMS治療を受けられる

ブレインクリニックでのTMS治療の様子

保険診療では選択肢がない一方で、自由診療であればいくつかの選択肢があります。当院でも実施しているTMS治療では、発達障害の特性やグレーゾーンの方に多い二次障害の治療が可能です。

自由診療のため費用は少々高くなりますが、困り感を改善することで日々感じている生きづらさを解消することができます。

実際に当院には発達障害グレーゾーンの方がたくさんいらっしゃいます。普通にお仕事はできているけど、どうしても自分の特性が気になって悩んでいる方、なんとなく周囲との違いを感じているけど、病気というほど大げさではないためずっと我慢してきた方、学生の頃は優秀だったのに、社会に出たらなぜかミスが多くて自信を失っている方。いずれも保険診療では相手にしてもらえませんが、自由診療である当院ではそのお悩みを解消することが可能です。

WEB予約はこちら

まとめ

発達障害グレーゾーンはその概念が広く、症状の程度も様々です。ほぼ発達障害なのに診断が下らないために、適切な支援が受けられなかったり、周囲とのギャップを感じて生きづらさと孤軍奮闘しているケースが多く見られます。

しかし、診断を受けていなくても日常の困り感を解消していくことは可能です。まずは正確な診断を受けられるように客観的な検査を受けてみることをおすすめします。

発達障害専門外来
発達障害専門外来

【当日診断可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら


医師の主観ではなく、大規模脳波データベースと比較し、客観的なデータで症状の程度を診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】



15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。


【当日治療開始可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら

治療専門外来について動画で紹介
  • 【当日治療開始可能】お問い合わせ・ご予約はこちら

    • WEB予約はこちら

      ご希望の院や⽇時を選べます。
      初回カウンセリングの⽅はWEBからの
      ご予約を24時間受け付けております。

    • お問い合わせは
      こちら

      当院や治療内容について、
      ご質問や疑問点等がございましたら
      お気軽にお問い合わせください。

ブレインクリニック新宿院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック東京院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

※東京院ではうつ病治療を取り扱っておりません。

LINEで相談する
ブレインクリニック名古屋院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック大阪院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する