5月病とは?適応障害との関係について
新年度を迎え、新社会人として新たな一歩を踏み出す人、地方から上京して大学生活をスタートさせる人、転職して心機一転新しい環境で仕事をする人など、多くの人が新生活をスタートさせるのが4月です。しかし、GWを過ぎたあたりで急にやる気が出なかったり、ふさぎ込んでしまうような症状が出る人がいます。いわゆる5月病です。
今回は、5月病の症状や原因、医学的な診断名や治療法について精神科医が解説します。
5月病とは
5月病は、5月上旬のGWを過ぎたあたりで発症するうつ症状を指します。
大学生や新社会人に多く見られるものと思われていましたが、最近では転勤や転職など新しい環境で働く中高年の社会人にも増加しています。
5月病の主な原因
5月病の主な原因は、新しい環境に飛び込んだ緊張や疲労などのストレスが関係しています。これまでとは違う環境で気を張って生活していたり、生活のリズムを急激に変えたせいで睡眠時間が取れていなかったりというのが積み重なって発症します。
5月病は誰にでもなる可能性がありますが、以下のような環境の変化があった人がなりやすいです。
- この春に高校・大学に入学した
- この春に就職・異動・転勤・転職した
- 昇進して新しいプロジェクトを任された
- 仕事の繁忙期で残業が続いていた
- 生活リズムが乱れていた
また、5月病の中でも特に症状が重くなりやすく、うつ病まで発展してしまう可能性が高い人は以下のような性格の人です。
- 真面目で几帳面
- 責任感が強い
- 1人で抱え込みがち
- あまり自分を表に出さない、おとなしい
- 完璧主義
- 他人との調和を重視し、気を遣う
ストレスの発散方法を持っている方や、そもそもストレス耐性のある方は上記のような性格でも5月病を発症することは少ないです。
5月病の症状
5月病の症状は、うつ病などの症状に似ています。以下のような症状が見られる場合は5月病といえるでしょう。
精神的症状
- 何もやる気が出ない
- 悲壮感、憂うつな気分がする
- 不安感やイライラ感、緊張感が続く
身体的症状
- 身体がだるい
- 疲れやすい
- 食欲がわかない
- 吐き気がする
- 眠れない
- 頭痛がする
- 肩こりがひどい
行動面
- 消極的になる
- 引きこもりがちになる
- 身だしなみに気を使わなくなる
- 落ち着きがなくなる
5月病の医学的な診断名
5月病とよくいいますが、実は5月病は正式な病名ではありません。そのため、病院で5月病と診断されることはありません。
5月病のほとんどのケースは「適応障害」と診断されます。
さらに、症状が続いて重くなっていくとうつ病や不眠症となるケースもありますので、注意が必要です。
それ以外には、5月病の原因として発達障害が関係している場合があります。
学生時代は成績が優秀だったけど、社会に出ると上手くコミュニケーションが取れなかったりする場合は、パーソナリティ障害や自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)の可能性があります。発達障害が原因で周囲に馴染めずストレスを抱えた結果として5月病を発症している場合は、発達障害の治療を進めることが重要です。
5月病と関係することのある病気について、下記の表を参考にしてみてください。
病名 | 症状 |
適応障害 |
|
うつ病 |
|
パーソナリティ障害 |
|
発達障害(ADHD、ASDなど) |
|
パニック障害 | 以下のような症状が突然起こる
|
不眠症 |
|
5月病の治療
5月病の治療については、症状によっても異なります。
基本的に軽度の症状であれば、ストレスを溜めないように趣味を楽しんだり、信頼できる人に愚痴をこぼすなどで徐々に解消していきます。
しかし、症状が続くようであればそれは適応障害やうつ病をはじめとする精神疾患の可能性があります。そうなると、ストレスを解消するだけでは治りにくく、薬物療法や心理療法などより専門的な治療が必要になります。
また、5月病の背景に発達障害がある場合は、発達障害の治療が必要です。薬物療法や心理療法に加え、TMS治療など副作用が少なく比較的短期間で治療が可能な方法もあります。
当院ではTMS治療が可能ですので、ご興味のある方は下記のページを参照いただき、お気軽にお問い合わせください。
TMS治療(経頭蓋磁気刺激)は、医療先進国のアメリカのFDAや日本の厚生労働省の認可を得た最新の治療方法です。投薬に頼らずうつ病や発達障害などの治療ができるTMS治療について、精神科医が詳しく解説しています。
まとめ
5月病はGW明けあたりに発症することの多い、一過性のうつ状態などを指します。多くの場合は適応障害という診断になりますが、背景に発達障害が関係していることもあります。また、5月病が進行してうつ病などになってしまうと、治療にも時間がかかりますし、社会生活が困難になるケースもあります。心身に不調を感じたら個人で判断することはせず、心療内科や精神科などの医療機関で相談するようにしましょう。
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】
15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併
21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併
22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併
8歳女性 学習障害、ADHD合併
技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。