
デパスの効果や副作用は?高齢者や妊婦が使用する際の注意点、依存性についても医師が解説

デパスとは、1984年に発売されたベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬・睡眠薬です。 一般的にはエチゾラムという名前で知られています。 脳の神経細胞の興奮を鎮める「ガンマアミノ酪酸(GABA:ギャバ)」の機能…

引きこもりや不登校の症状と原因、背景の発達障害の治療について

当院の外来では引きこもりや不登校の治療を行っています。まずは外来受診をお勧めいたします。 この記事では、引きこもりや不登校の特徴について解説し、その治療法をご紹介しています。 引きこもりの定義 厚生労…

大人の愛着障害とは?症状や特徴、原因、治療法

愛着障害は、両親などの養育者との愛着形成がうまくいかなかったことで現れます。 対人関係や社会性に困難がある大人の中に、その原因が愛着形成に問題があるのではないかと考える人も少なくないようです。 愛着形…

不眠症とは?症状・原因・診断・治療について

皆さんは普段良く眠れていますか? 実は、日本人を対象にした睡眠に関する調査では、5人に1人が自分は不眠の状態にあると感じ、10人に1人は、長期間にわたって不眠症に悩まされていると報告されています。また、年…

解離性障害の症状、原因、診断、治療法

解離性障害・転換性障害という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 従来は「ヒステリー」と呼ばれており、女性に特有の疾患であると誤解され、子宮に原因があると信じられていたこともありました。 今回は、解離性…

自傷行為(リストカットなど)と発達障害の関係

自傷行為は世界中で広く見られる現象です。特に若者に多く見られます。 自らの身体を傷つける行為で、なかなか理解することが難しいですが、こうした行為に対して様々な要因が考えられています。発達障害やその他の…

月経前症候群(PMS)の症状・診断・治療

月経前症候群(PMS)とは? 月経前の情緒不安定、イライラといった精神的な症状や、胸の張り、むくみ、体重増加等の身体的な症状を月経前症候群(PMS)といいます。 個人差はありますがおよそ月経前の3~10日前に起…

WAIS-IV・WISC‐Ⅳ知能検査とは?検査の内容や分かることについて

他の人に比べて苦手に思うことがあったり、発達障害かもしれないと疑っている方や、お子さまがその傾向にあるかもしれないと思う場合はWAIS-IV検査やWISC‐Ⅳ検査を受けてみることをおすすめします。 当院でも検査可…

摂食障害(拒食症や過食症)とは?症状、原因、治療について

摂食障害は食べる事に関して様々な問題が現れる病気で、若い女性に多い病気です。拒食症、過食症と聞くとイメージが付きやすいのではないでしょうか。 今回は、摂食障害の種類、原因、治療について詳しく解説します…

双極性障害(躁うつ病)の症状、原因、治療

双極性障害(躁うつ病)と聞いて、どのような症状が思い浮かぶでしょうか。うつ病についてはある程度知っている方も多いと思いますが、双極性障害については知らない方も多いと思います。今回は、双極性障害(躁う…