心療内科・精神科では初診で何を話す?項目ごとにポイントを紹介
はじめて心療内科や精神科にかかるとき、初診で何を話せばいいのか不安になる方が多いです。 主にストレスを抱えたことが原因で病気を発症するケースが多いため、ストレスの原因となった辛いことを他人に話すのが…
TMS治療の可能性と安全性|効果や副作用について実態調査に基づいて解説
TMS治療(正確にはrTMS治療:反復経頭蓋磁気刺激治療)は2002年カナダ保健省により臨床応用が承認。2008年アメリカ食品医薬品局(米国FDA)によりうつ病(薬物治療抵抗性成人大うつ病)への治療が承認されました。 …

認知症の予防に睡眠障害の改善が効果的である可能性

近年の研究で、認知症と睡眠障害の関係性が見直されてきています。 高齢化社会が進むにつれ、認知症患者は増加していくことが厚生労働省の研究で示されており、認知症は現代日本の大きな課題となっていることがわ…

ブレインフォグとは?症状や原因、治療法について

ブレインフォグという症状が最近話題になっています。コロナウイルスの後遺症として訴えている人が多く、世界中で研究が進められている症状です。 今回は、ブレインフォグの症状や原因、治療法についてご紹介しま…

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)とは?症状や原因、治療法について

名前を呼んでも反応しなかったり、コミュニケーションが上手く取れなかったり、何かに異常にこだわったりする場合はASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の可能性があります。 今回は、ASD(自閉スペク…

マリッジブルーが長引く人は適応障害かも?症状と原因、治療法について

恋人からプロポーズを受け、これから愛するパートナーとの幸せな夫婦生活をスタートさせるというタイミングで、なぜか不安を覚えて落ち着かなくなったり、ぼーっとしてしまう。一般的に「マリッジブルー」と呼ばれ…

HSP(Highly Sensitive Person)とは?発達障害との違いや対処法について

HSPについての書籍が話題となり、自分や身の回りにHSPの人がいるかもしれないと思っている方も多いと思います。 書籍では「繊細さん」と呼ばれているHSPですが、いったいどのような特徴があるのでしょうか。 本記事…

デパスの効果や副作用は?高齢者や妊婦が使用する際の注意点、依存性についても医師が解説

デパスとは、1984年に発売されたベンゾジアゼピン系に分類される抗不安薬・睡眠薬です。 一般的にはエチゾラムという名前で知られています。 脳の神経細胞の興奮を鎮める「ガンマアミノ酪酸(GABA:ギャバ)」の機能…

不眠症とは?症状・原因・診断・治療について

皆さんは普段良く眠れていますか? 実は、日本人を対象にした睡眠に関する調査では、5人に1人が自分は不眠の状態にあると感じ、10人に1人は、長期間にわたって不眠症に悩まされていると報告されています。また、年…

緊張型頭痛の症状・診断・治療・片頭痛との違いについて

日本人の多くが悩んでいる頭痛の中でも、とりわけ多いのが「緊張型頭痛」です。 今回は、緊張型頭痛の症状や原因、対処法についてご紹介します。 緊張型頭痛とは 緊張型頭痛とは、後頭部から首筋にかけて重く鈍い…