
認知行動療法(CBT)とは?方法や効果、種類について解説

認知行動療法は、様々な精神疾患に対して効果があるとされている心理療法の一つです。今回は、認知行動療法がどのような症状の際に選択されるのか、その効果や種類について解説します。 認知行動療法とは? 認知行…

マインドフルネスとは何か?心理療法としての効果についても解説

AppleやGoogleが社員研修にマインドフルネスを取り入れていることは有名ですが、近年は日本でもマインドフルネスを導入する企業が増えてきています。 今回は、そもそもマインドフルネスとは何か、どういった効果が…

ビジネスイップスとは?症状、なりやすい人を解説

スポーツ界で知られるようになったイップスですが、精神的・心理的な原因でこれまでできていたことができなくなるという症状は、仕事においてもあり得る話です。 今回は、仕事におけるイップスである「ビジネスイ…

社交不安障害(SAD)とは?症状、原因、診断、治療について

人の注目が集まるような状況に強い不安や恐怖、緊張を感じてしまう人は多くいます。しかし、その程度によっては「社交不安障害」という病気の可能性があります。今回は、社交不安障害の症状、原因、診断、治療など…

片栗粉恐怖症とは?70種類の恐怖症を一気に紹介

「〇〇恐怖症」という言葉はよく聞くと思います。高いところに恐怖を感じるなら「高所恐怖症」、狭く閉ざされたところに恐怖を感じるなら「閉所恐怖症」というように、人によって様々です。今回は、そんな恐怖症を…

限局性恐怖症の症状、診断、治療について

高いところが苦手だったり、狭いところが苦手だったり、「〇〇恐怖症」と言われる人々はかなり多くいます。実は、そういった症状は限局性恐怖症という不安障害の一種です。 今回は、限局性恐怖症の症状や診断、治…

月経前不快気分障害(PMDD)とは?症状や治療、PMSとの違いについて

生理前には心身の不調を感じる方が多いです。こうした症状はPMS(月経前症候群)といいますが、その中でもとりわけ精神的不調の程度が重く、日常生活に支障をきたすほどの状態になる方がいます。今回は、PMDD(月…

自律神経失調症とは?症状、原因、治療法について

身体がだるかったり、不眠症状が続いたり、頭痛や動悸、息切れが続くような場合は、自律神経失調症の可能性があります。 今回は、自律神経失調症の症状、原因、診断、治療について精神科医が解説します。 自律神経…

不安障害に有効な森田療法とは?

森田療法という治療法をご存知でしょうか?不安障害を抱える方が対象になる治療法で、約100年前に創始された精神療法です。 今回は、当院でも実際に治療事例のある森田療法について解説し、また当院での森田療法の…

引きこもりや不登校の症状と原因、背景の発達障害の治療について

当院の外来では引きこもりや不登校の治療を行っています。まずは外来受診をお勧めいたします。 この記事では、引きこもりや不登校の特徴について解説し、その治療法をご紹介しています。 引きこもりの定義 厚生労…