摂食障害(拒食症や過食症)とは?症状、原因、治療について

摂食障害(拒食症や過食症)とは?症状、原因、治療について

摂食障害は食べる事に関して様々な問題が現れる病気で、若い女性に多い病気です。拒食症、過食症と聞くとイメージが付きやすいのではないでしょうか。

今回は、摂食障害の種類、原因、治療について詳しく解説します。また、摂食障害において気をつけなくてはいけない併存疾患についても紹介します。

摂食障害とは

摂食障害は大きく2種類に分けられます。食事を全く取りたがらない拒食症(神経性無食欲症)と、極端に大量の食事をする過食症(神経性大食症)です。

誰しもダイエットややけ食い等の経験はあると思います。失恋で食欲がなくなった、仕事のストレスを解消しようとして食べ過ぎたなど、この程度の経験はあるでしょう。

しかし、こうした食行動がエスカレートし、体重が激減しているのに食事を全く摂ろうとしない、過食をしては嘔吐を繰り返して体重増加を避けようとするといった状態になってしまうと、摂食障害の疑いがあります。

拒食症(神経性無食欲症)

拒食症は、明らかに体重が落ち、健康を害するレベルまで到達しているのにも関わらず食事を摂ろうとしない症状です。

拒食症の方は、自分の体重や体型の感じ方に異常が見られます。周りから見れば明らかに痩せているのにも関わらず、それを感じることができません。また、食事量を制限するあまり、反動で過食をする方もいます。過食をした場合でも体重が増えるのを防ぐため、嘔吐を繰り返したり下剤や利尿剤を飲んで無理やり排泄を促したりします。

拒食症・神経性無食欲症と呼ばれている上記の症状ですが、近年では「神経性やせ症」という名称で呼ばれることもあります。これは、食欲がまったくないわけではなかったり、過食が見られるケースもあるために新しい病名が提唱されているものです。

精神的、身体的なケアが必要になる症状ですが、可能な限り早期の対応が重要です。低栄養が進むと治療自体が困難になってしまうこともあります。

また、拒食症は発達障害の二次障害として現れることが多いと言われています。

具体的な症状としては以下があります。

  • 自分の体重が気になって仕方がない。
  • 食べる量がだんだん少なくなる。
  • カロリーを消費しようと、過度な運動をする。
  • 体重や体型、鏡に映る姿を何回もチェックする。
  • 食べることが関わる会食の場などに出なくなる。
  • 女性は、生理が不順になったり止まったりする。

過食症(神経性大食症)

過食症は、大量の食べ物を一気に食べようとします。自分でコントロールができず、大量の食べ物を買いだめしたりする傾向にあります。一方で、体重の増加を防ぐために嘔吐を繰り返したり、下剤を使ったりするのが特徴です。また、食べたあとに猛烈な自己嫌悪に陥ることもあります。

過食症の人は大量に食べたあとに嘔吐や下剤の使用、激しい運動などで埋め合わせをしようとするのが特徴ですが、こうした埋め合わせの行動が見られない場合は過食性障害という別の障害になります。

また、衝動が抑えられないベースがあるため、例えばどうせ食べてすぐ嘔吐するのだから、食事にかけるお金がもったいないと感じて食料の万引きを繰り返してしまったり、薬物やアルコールの乱用にもつながったりすることがあります。

過食症(神経性大食症)は、ADHDの衝動性による二次障害として表れることが多いです。

具体的な症状は以下です。

  • 食べ物やカロリー事ばかりを考えるようになる。
  • 食べた後に罪悪感に陥る。
  • 胃が小さくなってしまい、食が細くなる。
  • 疲れやすくなる。
  • 身長の伸びが止まってしまう。
  • 女性は、生理が不順になったり止まったりする。
  • 歯のエナメル質が胃酸で溶けてしまう。
  • 頬にある唾液腺が腫れ、顔が膨らんで見える。
  • 嘔吐により血中のイオンのバランスが崩れ、不整脈(動悸)が出る。
  • 腹痛がずっと続く。

摂食障害の原因

摂食障害の原因は、生物学的には明らかになっていません。心理的、社会的要因が合わさって発症していると考えられています。多くの摂食障害の患者はもともと繊細な性格をしており、生活環境によって傷つきやすく、過度に周囲の評価を気にしてしまう人格が形成されています。そこに周囲からの体型に対する指摘や失恋、学業での失敗、人間関係のトラブルなど、様々なストレスが加わることで拒食症、過食症につながっていきます。

また、摂食障害には発達障害が関係している場合があるという報告もされています。拒食症(神経性やせ症)になる人は完璧主義者が多いと言われており、食事の内容、場所、体重など、「こうでなければならない」といった強いこだわりを持っているケースが多いです。これは自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)の特性からきていることが非常に多いです。

芸能人やモデルなどに自分を投影し、体型が評価されるような業界の価値基準を絶対的なものとしてしまい、「痩せれば痩せるほど優れている」という考えに支配されてしまうために食事を全く摂ろうとしなくなるのです。

こうした「痩せていることが美しい」という価値観の醸成を規制するために、欧米各国ではBMIの値を基準として痩せすぎのモデルを規制する動きが進んでいます。こうした規制の動きに対し、日本は欧米から一歩遅れている状態です。

併存疾患

摂食障害における問題点として、他の病気を併発することが多いことが挙げられます。

精神面と身体面の両方で併発しやすい病気があるので、ご紹介します。

うつ病

精神面で併発が多いのがうつ病です。

摂食障害に陥る方は元来の気質として自己否定が強い傾向にあります。そのため、抑うつになる傾向も高いです。

多くの場合は摂食障害になった結果としてうつ病になりますが、非定型うつ病においては過食がうつ病の症状である場合もあります。

そのため、専門医による診断を受けたほうが良いでしょう。

うつ病について

不安障害

精神面では不安障害を併発することも多いです。また、不安障害からアルコール乱用につながってしまうケースもあります。

摂食障害とアルコールの乱用が併存する場合は治療が難航する可能性が高いため、注意が必要です。

不安障害について

低カリウム血症

無理に嘔吐したり下剤を乱用することで、低カリウム血症に陥ることがあります。

これは心拍に影響するもので、最悪の場合は死に至ることもあります。

逆流性食道炎

嘔吐を繰り返すことで食道が胃酸で荒れてしまい、逆流性食道炎になる場合があります。また、胃酸は歯を溶かすため虫歯のリスクもあります。

摂食障害の治療

摂食障害の治療は、大きく分けて「薬物療法」「環境調整」「認知行動療法」「対人関係療法」の4つの方法があり、摂食障害の背景にある障害も含めて様々な治療を組み合わせて行います。また、患者さんが自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)の特性を持っているのか、ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性を持っているのかでアプローチの仕方が異なります。

発達障害の二次障害として摂食障害が現れている場合、まずは発達障害の特性を診断・治療する事が必要です。

薬物療法

基本的には薬物療法だけで摂食障害が治ることはありません。認知療法などを組み合わせるのが一般的です。

SSRIなどの抗うつ剤が過食嘔吐に有効だと言われていますが、長期的な効果はわかっていません。

また、ADHD(注意欠陥多動性障害)の特性を持っている場合、過食症(神経性大食症)など衝動性の高さをコントロールする目的で、インチュニブというお薬による薬物治療が有効な場合があります。

環境調整

拒食や過食に至る原因となっているストレスなどの心理的要因を排除することで改善することもあります。例えば職場の対人関係がストレスの元凶であれば部署異動をしたり、患者さまの置かれている環境を変えていくことで症状を改善していきます。

認知行動療法

認知行動療法は欧米ではうつ病や不安障害など、多くの精神疾患に効果があることが実証されている治療法です。摂食障害にも効果があると言われています。

気持ちが大きく動揺したり辛くなったときに自分の中に浮かんだ考えに目を向け、現実とのギャップを検証します。そして、思考のバランスを取っていきます。

対人関係療法

対人関係療法は摂食障害の治療の中でも比較的有効とされています。研究による根拠もある精神療法です。

身近にいる重要な人との現在の関係に焦点を当て、対人関係における態度やコミュニケーションのあり方を考えていく治療です。

以下の中からテーマを選んで治療を進めます。

  • 対象喪失体験:重要な他者の死別後の受け入れがすすまない場合
  • 対人関係の不和:それぞれの役割への期待にずれがある場合
  • 役割の変化:生活上の変化についていけない場合
  • 対人関係の欠如:社会的に孤立している場合

これらのテーマについて、患者さま自身が具体的な経験を言葉にしていきます。そして、自分がどういった感情になったのか、それが症状とどういった関係があるのかを確認していきます。

そして、どうしたらその感情を解決できるのかを思いつくままに列挙していきます。挙げた解決策の中から、実際に行う行動を決め、練習をして実際に他者に対して働きかけていくのです。

その他(TMS治療)

また、薬を使わない治療としてはTMS治療というものがあり、こだわりを改善したり、衝動性を抑えたりする効果があります。摂食障害だけでなく、うつ病や不安障害など多くの精神障害に効果があります。

まとめ

摂食障害は長期化すると身体・精神面への影響が大きく、早期の治療が必要な精神疾患です。

家族や友人が摂食障害の疑いがある場合、なるべく早く専門医に相談できるようにサポートしてあげましょう。

発達障害専門外来
発達障害専門外来

【当日診断可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら


医師の主観ではなく、大規模脳波データベースと比較し、客観的なデータで症状の程度を診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)【当日治療開始可能】



15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。


【当日治療開始可能】正確な診断
QEEG検査に関してはこちら

治療専門外来について動画で紹介
  • 【当日治療開始可能】お問い合わせ・ご予約はこちら

    • WEB予約はこちら

      ご希望の院や⽇時を選べます。
      初回カウンセリングの⽅はWEBからの
      ご予約を24時間受け付けております。

    • お問い合わせは
      こちら

      当院や治療内容について、
      ご質問や疑問点等がございましたら
      お気軽にお問い合わせください。

ブレインクリニック新宿院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

LINEで相談する
ブレインクリニック東京院

0120-711-805

フリーダイヤル・通話料無料・無料相談可能
電話受付時間:09:00~20:30

※東京院ではうつ病治療を取り扱っておりません。

LINEで相談する