
ブレインフォグとは?症状や原因、治療法について

ブレインフォグという症状が最近話題になっています。コロナウイルスの後遺症として訴えている人が多く、世界中で研究が進められている症状です。 今回は、ブレインフォグの症状や原因、治療法についてご紹介しま…

うつっぽさは脳疲労の症状かも?原因やTMSを用いた回復方法について

なかなか疲れが取れない、やる気が起きないなど、特に理由はないのに身体にだるさを感じている場合、脳疲労状態にあるかもしれません。 今回は、脳疲労の症状や原因、回復法についてご紹介します。 WEB予約はこち…

算数障害(ディスカリキュリア)とは?症状・原因・対処法について

算数障害(ディスカリキュリア)とは 算数障害(ディスカリキュリア)とは、学習障害(LD)の一種で、計算や推論が困難な症状を指します。対人コミュニケーションなどには問題がなく、国語や社会などの科目も周囲と…

発達障害グレーゾーンとは?特徴や正確な診断、治療の可否について

発達障害には「グレーゾーン」という概念があります。発達障害の診断は受けていないものの、発達障害の傾向にあるという状態です。 実は、発達障害と診断を受けている人よりも社会生活の困難が多いのが発達障害グ…

ぐるぐる思考(反芻思考)とは?治療や対策について

すでに終わったことや、自分では何もできないことをいつまでも繰り返し考えてしまう経験は誰にでもあると思います。このような思考を「ぐるぐる思考(反芻思考)」と呼びます。 今回は、ぐるぐる思考がどのような…

ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)とは?症状や原因、治療法について

名前を呼んでも反応しなかったり、コミュニケーションが上手く取れなかったり、何かに異常にこだわったりする場合はASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)の可能性があります。 今回は、ASD(自閉スペク…

発達障害とは?症状や治療、二次障害、発達支援について

発達障害とは、生まれつき脳機能の発達に偏りがある障害です。 得意・不得意がはっきりしており、その人の過ごす環境や周囲の人とうまく馴染めず、社会生活に困難が生じます。症状は外見では分からないため、人知…

認知行動療法(CBT)とは?方法や効果、種類について解説

認知行動療法は、様々な精神疾患に対して効果があるとされている心理療法の一つです。今回は、認知行動療法がどのような症状の際に選択されるのか、その効果や種類について解説します。 認知行動療法とは? 認知行…

臨床動作法とは?効果や方法について解説

身体を動かすことでこころの動きを改善しようという「臨床動作法」という心理療法があります。臨床動作法は、精神疾患を抱える方からスポーツ選手まで広く取り入れられているものです。今回は、当院のセルフケアサ…

マインドフルネスとは何か?心理療法としての効果についても解説

AppleやGoogleが社員研修にマインドフルネスを取り入れていることは有名ですが、近年は日本でもマインドフルネスを導入する企業が増えてきています。 今回は、そもそもマインドフルネスとは何か、どういった効果が…