片頭痛の症状・診断・治療【医師が分かりやすく解説】
目次
片頭痛とは
片頭痛は発作性の一次性頭痛であり、痛みは4~72時間程度持続し、重症例もあります。
痛みは片側または両側に拍動で現れ、労作により増悪します。
悪心、光、音、匂いに対し過敏な症状を伴います。
約25%の患者には前兆があり、たまに頭痛の後にも同様の症状が見られます。
片頭痛の原因
片頭痛は未だ解明されていない部分が多いが、中枢神経処理の異常、三叉神経血管系の関与が片頭痛の原因と考えられています。
しかし片頭痛を誘発する原因は数多く発見されており、具体的に以下のものが挙げられます。
- ・赤ワインの摂取
- ・食事を取るのが遅れる、または抜く
- ・強い刺激、光や音、匂いなど
- ・天候
- ・睡眠不足
- ・ストレス
- ・女性ホルモンの変化
- ・ある特定の食物
- ・頭部外傷、頸部痛、または顎関節機能障害など
女性ホルモンの変化は片頭痛の原因の一つであり、女性の方が男性の3倍以上片頭痛を患っています。
月経時に片頭痛を経験し、妊娠期には片頭痛が緩和することもあります。
片頭痛の症状と徴候
片頭痛には前兆がある場合があります。
約25%の方が前兆を感じており、平衡感覚、視覚に影響します。
半身の脱力、しびれ、キラキラ、またはギザギザした光などの症状が前兆として現れることもあります。
痛みは中等度から重度まで様々であり、4時間から数日間持続し、睡眠により緩和する場合が多いです。
痛みは主に片側でありますが両側で見られることもあり、前頭側頭部に出現し、拍動性、またはズキズキする痛みと表現されます。
片頭痛は痛みの症状だけでなく、身体を動かすことで悪化し、日常生活に支障が出るほどの吐き気、嘔吐、下痢などの症状も出ることもあります。
その際静かで暗い場所などで横になると少しずつ痛みが和らぐこともあります。
慢性片頭痛
月に15日以上の頻度で頭痛が起きる場合慢性片頭痛となります。
慢性片頭痛は片頭痛と緊張型頭痛の特徴を持つため、混合型頭痛もしくは混合性頭痛と呼ばれています。
その他の症状
脳底動脈片頭痛では、回転性のめまい、運動失調、耳鳴り、複視、難聴、意識レベルの低下といった症状が組み合わさって生じます。
麻痺性片頭痛では、運動麻痺が生じる片頭痛で孤発性、家族性といった種類があり、遺伝性があります。
片頭痛の診断
診断には前兆のない片頭痛なのか、前兆のある片頭痛なのか、また他の病気が原因により頭痛が生じているのかを症状、神経学的診察、身体診察所見が必要です。
他の病気が疑われるサインがある場合には別途検査が必要になります。
片頭痛の予後
症例により、痛みも軽度で生活に支障がない方や、仕事や作業、生活に問題が生じるほど深刻な方もいます。
片頭痛の治療
- ・原因の除去
- ・ストレスに対しての行動療法
- ・軽度の頭痛に対しては薬物療法
- ・重症発作に対してはトリプタン製剤、ジヒドロエルゴタミンに加えて制吐薬としてのドパミン拮抗薬の使用
片頭痛は完治できないがコントロール可能であり、治療に積極的に参加するよう患者への十分な説明、理解が必要です。
片頭痛の原因の除去のために発作回数、タイミング、場所、状況(ストレス、光、音、匂いなど)、治療に対する効果を日記に記録する等で原因を究明し除去するよう促します。
軽度から中等度の発作の治療
薬物療法としてNSAIDまたはアセトアミノフェンを用います。
オピオイド、カフェイン、ブタルビタールを含む鎮痛薬は頻度の低い軽度の発作に役立ちますが、過剰に使用される傾向があり、薬物乱用頭痛という二次性頭痛が発症する場合もあります。
軽度または中等度の発作を緩和するために制吐薬を単独で使用することがある。
重度の発作の治療
軽度の発作から始まり、日常生活に支障が出るほどの片頭痛に進展する、または重度の発作の場合、トリプタン製剤が用いられます。
トリプタン製剤は鎮痛薬ではありませんが、過敏になっている三叉神経血管系を沈静化させることで片頭痛を緩和させます。
トリプタン製剤は発作時に服薬すると最も効果が得られます。
嘔吐により脱水状態にある場合は輸液をすることにより、頭痛をある程度緩和することができます。
しかしトリプタン製剤は血管を収縮させる作用を持つため、冠動脈疾患または高血圧などの血管障害を持つ患者では禁忌とされています。
高齢および血管危険因子を持つ患者では慎重に使用しなければなりません。
片頭痛は発作性の一次性頭痛であり、痛みは4~72時間程度持続し、重症例もあります。
痛みは片側または両側に拍動で現れ、労作により増悪し、悪心、光、音、匂いに対し過敏な症状を伴います。
約25%の患者には前兆があり、たまに頭痛の後にも同様の症状が見られます。
治療には制吐薬、鎮痛薬による薬物療法、TMS治療があります。予防的措置として、生活習慣の改善指導や薬物療法があります。
片頭痛の病態生理
片頭痛は未だ解明されていない部分が多いが、中枢神経処理の異常、三叉神経血管系の関与が片頭痛の原因と考えられています。
しかし片頭痛を誘発する原因は数多く発見されており,具体的に以下のものが挙げられます。
- ・赤ワインの摂取
- ・食事を取るのが遅れる、または抜く
- ・強い刺激、光や音、匂いなど
- ・天候
- ・睡眠不足
- ・ストレス
- ・女性ホルモンの変化
- ・頭部外傷、頸部痛、または顎関節機能障害など
女性ホルモンの変化は片頭痛の原因の一つであり、女性の方が男性の3倍以上片頭痛を患っています。
月経時に片頭痛を経験し妊娠期には片頭痛が緩和することもあります。
片頭痛の症状と徴候
片頭痛には前兆がある場合があります。
約25%の方が前兆を感じており、平衡感覚、視覚に影響します。
半身の脱力、しびれ、キラキラ、またはギザギザした光などの症状が前兆として現れることもあります。
痛みは中等度から重度まで様々であり、4時間から数日間持続し、睡眠により緩和する場合が多いです。
痛みは主に片側でありますが両側で見られることもあり、前頭側頭部に出現し、拍動性、またはズキズキする痛みと表現されます。
片頭痛は痛みの症状だけでなく、身体を動かすことで悪化し、日常生活に支障が出るほどの吐き気、嘔吐、下痢などの症状も出ることもあります。
その際静かで暗い場所などで横になると少しずつ痛みが和らぐこともあります。
その他の片頭痛の症状
脳底動脈片頭痛では、回転性のめまい、運動失調、耳鳴り、複視、難聴、意識レベルの低下といった症状が組み合わさって生じます。
麻痺性片頭痛では、運動麻痺が生じる片頭痛で孤発性、家族性といった種類があり、遺伝性があります。
慢性片頭痛
月に15日以上の頻度で頭痛が起きる場合慢性片頭痛となります。
慢性片頭痛は片頭痛と緊張型頭痛の特徴を持つため、混合型頭痛もしくは混合性頭痛と呼ばれています。
片頭痛の診断
診断には前兆のない片頭痛なのか、前兆のある片頭痛なのか、また他の病気が原因により頭痛が生じているのかを症状、神経学的診察、身体診察所見が必要です。
他の病気が疑われるサインがある場合には別途検査が必要になります。
片頭痛の治療
生活習慣の改善
片頭痛の原因の除去のために発作回数、タイミング、場所、状況(ストレス、光、音、)匂いなど)、治療に対する効果を日記に記録する等で原因を究明し除去するよう促します。
- ・原因の除去
- ・ストレスに対しての行動療法
- ・軽度の頭痛に対しては薬物療法
薬物治療
軽度から中等度の発作に対する薬物療法として、NSAIDまたはアセトアミノフェンを用います。
オピオイド、カフェイン、ブタルビタールを含む鎮痛薬は頻度の低い軽度の発作に役立ちますが、過剰に使用される傾向があり、薬物乱用頭痛という二次性頭痛が発症します。
軽度または中等度の発作を緩和するために制吐薬を単独で使用することもあります。
重症発作に対してはトリプタン製剤、ジヒドロエルゴタミンに加えて制吐薬としてのドパミン拮抗薬の使用します。
トリプタン製剤は鎮痛薬ではありませんが、過敏になっている三叉神経血管系を沈静化させることで片頭痛を緩和させます。
トリプタン製剤は発作時に服薬すると最も効果が得られます。
嘔吐により脱水状態にある場合は輸液をすることにより、頭痛を緩和することができます。
しかしトリプタン製剤は血管を収縮させる作用を持つため、冠動脈疾患または高血圧などの血管障害を持つ患者では禁忌とされています。
また高齢および血管危険因子を持つ患者では慎重に使用しなければなりません
TMS治療
(J Neurol. 2016 Nov;263(11):2238-2246. Epub 2016 Aug 19.)
2016年に偏頭痛や緊張型頭痛にTMS(磁気刺激治療)が有効という論文が発表されました。
特に精神的な問題が絡んでいる片頭痛の頭痛に効果を示します。
医師の主観ではなく、客観的なデータで診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)

治療前と治療後のQEEG検査結果の変化

人工知能(AI)を用いて、ディープラーニング(深層学習)することで、様々な脳の状態を統計学的に把握することが出来るようになりました。
5歳から高齢者(大人)まで幅広い年齢層の方に対してQEEG検査の結果に即した、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案する事も可能です。
客観的指標のない精神科領域において、欧米では非常に需要のある検査法です。