
HSP(繊細さん)に向いている仕事とは?適職を探すための3つのポイント
目次
人一倍感受性が強く刺激に敏感なHSPの人は、その繊細さゆえに職場になじめず、自分はどんな仕事も向いていないとあきらめてしまうことがあります。
たしかに生まれつき敏感な気質を持ち合わせているHSPは社会では少数派のため、周囲との違いや差を感じて苦しんでしまう人が多いです。
そこで、本記事ではHSPの自覚がある人に向けて、専門医の視点から向いている仕事と向いていない仕事を紹介し、適職を探すためのポイントについても解説します。
HSPの特徴
HSPの人はDOESという4つの特徴があります。
- D:深く考える(Depth of processing)
- O:過剰に刺激を受けやすい(Overstimulation)
- E:共感力が高く、感情の反応が強い(Empathy and emotional responsiveness)
- S:些細な刺激を察知する(Sensitivity to subtleties)
詳しくは「HSPとはどんな人?敏感すぎて疲れるHSPの特徴と対処法【専門医が解説】」を読んでいただくとして、こうした特徴があるHSPの人は、大企業などの大勢が同じフロアで仕事をする職場では周囲の話し声が気になって集中力が続かなかったり、マルチタスクの期限に追われてミスを連発してしまったりする傾向にあります。
こうしたHSPの特徴はネガティブに語られることが多く、周囲からすれば仕事ができない人のように感じられるかもしれません。
しかし、裏を返せばこうした特徴は環境次第で少数の人しか持っていない強みにもなりえます。HSPの特徴を生かせる環境に身を置くことで、ストレスを感じずに仕事に向き合うことが可能になるかもしれません。
HSPの強み
HSPの方々が持っている特徴を「強み」としてとらえた場合、どう言い換えることができるでしょうか。
物事を深く考えすぎて疲れてしまうのは、物事を丹念に調べ上げ、細かい点まで気が付くことができる強みと言えます。考えが浅く、細かい点に気を配れずに上司から指摘されている社会人は山ほどいます。
また、他者の感情を敏感に読み取り、共感する能力が高いことは、他者に安らぎを与えることにつながります。
そのほかにも、感受性が豊かで創造性にあふれていたり、一つのことを正確にこなしたりする力はHSPの大きな強みです。
HSPに向いている仕事
上述したHSPの特徴と強みから、HSP気質を持つ方に向いていると職業は以下が考えられます。
正確さが求められる仕事
物事の細部まで突き詰めて考えたり、気を配ったりすることができるため、正確さの求められる仕事に向いていると言えます。
データ入力や経理など、パソコンと向き合って正確に数字を入力したりする仕事や、お客さんを目的地まで安全かつ快適に送り届けるタクシーやバスの運転手は適職でしょう。
また、他者よりも深くデータを分析することが得意なため、経営コンサルタントやWebマーケターのようなデータから課題を整理して提案や改善をする職業も適性があるかもしれません。
多くの人が気づけないところに気づけることは、大きな価値があるのです。
他者に寄り添う仕事
他者への共感能力が高いHSPの人は、悩みを抱えた人と向き合う仕事には適性があると言えます。
セラピストとして他者の精神的な不安を取り除くお手伝いをしたり、エステティシャンとして美しくなりたい人に寄り添って施術をするようなお仕事では、他者への共感能力や優しさがプラスに働くでしょう。
動物や自然と触れ合う仕事
共感能力の高さは人間だけでなく、動物や自然にも発揮される傾向にあります。
普通の人では見逃してしまうような動物の小さな仕草を見つけ、コミュニケーションをとることができたりします。
また、自然を相手に仕事をするのは聴覚が敏感なHSPにとって適した環境といえます。
静かな環境で落ち着いて仕事をすることで、ストレスを感じずに生活ができるでしょう。
人とコミュニケーションをとる機会が少ない仕事
他者の反応を過剰に気にしてしまう傾向にあるHSPは、人と一緒にいるだけで気を遣いすぎて疲れてしまいます。そのため、なるべく他者とのコミュニケーションが少ない仕事を選ぶことで、ストレスを感じずに仕事をすることができます。
トラックドライバーや在宅ワークなど、自分の作業時間を邪魔されにくい環境で仕事に没頭することで、高い成果を出すことができるでしょう。
最近ではコロナの影響もあり、リモートワークを導入する企業も増えてきました。職場で出社するかリモートワークにするか選べる場合は、リモートワークで仕事をしてみるとよいでしょう。
HSPに向いていない仕事
続いて、HSPに向いていない仕事を紹介します。基本的には、時間やノルマに追われる環境は向いていません。また、他者との競争が激しい体育会系の環境も苦痛を感じやすいでしょう。
営業職
営業職は基本的に達成すべきノルマが課され、そのために他者の時間を割いて自分の話を聞いてもらい、契約までもっていく必要があります。HSPの人にとっては、常に成果を出し続けるというストレス、他者に時間を割いてもらうという申し訳なさ、同僚との競争など、苦痛を感じる要因がたくさんあります。
こうした苦痛を感じ続けるのは精神的な負担が大きいため、無理をせずに部署異動や転職を視野に入れたほうがよいでしょう。
飲食店スタッフ
要領よく注文を捌いたり、いろいろな指示が一気に降りかかったりするような環境はHSPにとっては苦手な環境といえます。スピード感を持ってテキパキと仕事をこなす必要のある飲食店はHSPにとって負担が大きいでしょう。
また、常に知らないお客さんとコミュニケーションをとる必要があるため、お客さんの言葉遣いや態度から機嫌を損ねてしまったかもしれないと不安になることも多く、精神的なストレスも多いです。
HSPの人が適職を探すためのポイント
これまでHSPに向いている職業、向いていない職業を紹介してきましたが、それを踏まえて仕事選びのポイントを整理しておきましょう。
大きくポイントは3つです。
HSPの強みを生かす
細かなことに気づける、共感能力が高いなど、HSPの人が持っている強みを生かせる環境を選ぶようにしましょう。もちろん、HSPの中でもそれぞれ強みは異なるため、自分がどういった特徴があるのかを把握することが重要です。
自己評価のほかに、家族や友人に自分の長所を聞いてみてもよいでしょう。
苦手な環境を避ける
五感で感じる刺激に敏感な特徴を持つため、なるべく自分が快適に働ける環境を選ぶようにしましょう。騒音が苦手なら自宅でできる仕事を探したり、ノルマに追われるのが苦痛なら自分で裁量を持ってある程度自由に働ける仕事を探したりしてみることが大切です。
お金のためでなく、興味のある仕事を選ぶ
物事に対して深く考えてしまう傾向のあるHSPにとって、興味のない仕事をこなしているときに感じた「いま自分は何をしているのか」、「自分のやりたかったことってこれなのか」といった疑問はそう簡単に無視できません。
お金で仕事を選ぶより、自分が本心からやりたいと思える仕事を選ぶことが重要です。
まとめ
HSPの人は他者に比べて感受性が強く繊細なため、向いている仕事と向いていない仕事があります。また、仕事内容だけでなく、仕事環境や人間関係によっても向き不向きがあるため、自分がどんな仕事や環境なら働きやすいかを考えるようにしましょう。
15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。