
親が発達障害の子どもとの接し方を学ぶ療育とは?【医師が分かりやすく解説】
目次
療育とは?
療育とは障害のある子どもの状態や特性に合わせたプログラムを受けることで、本人の力を引き出し、毎日の生活で出来ることを増やしていこうという取り組みです。
療育は基本的に18歳以下で、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)の3障害のいずれかに該当する障害のある児童が対象となります。
療育は大きく分けると、公費で受けられる発達支援などの公的な療育、私費で受ける療育があります。
発達障害のある子どもの場合、公的な療育を受けるために必ずしも障害者手帳や療育手帳を持っている必要はありませんが、児童福祉法に基づく「児童発達支援センター」「児童発達支援事業所」「放課後等デイサービス事業所」では通所受給者証(受給者証)が必要になるので、気になる施設があれば見学し、その際、手帳が必要かどうか確認すると良いでしょう。
なお受給者証は利用したい療育施設から利用開始の内定を得てから、お住まいの自治体の障害福祉課・保健センターなどに申請してください。
療育が受けられる場所
療育が受けられる場所は通所支援型と入所支援型に分かれます。
そこからさらに福祉型と医療型に分かれます。
・通所支援型:子どもが通って療育を受ける
⇒福祉型:保育所等訪問支援
放課後等デイサービス
児童発達支援
⇒医療型:医療型児童発達支援
・入所支援型:自宅で生活するのが難しい子どもが対象
⇒福祉型:福祉型障害児入所施設
⇒医療型:医療型障害児入所施設
療育方法
施設によって行っている指導やプログラムも様々ですが、大きく分けると2つあります。
集団療育
少人数のグループ(2~10名程度)でゲームをしたり、遊んだりすることによって、集団の中でのルールやコミュニケーション力、社会性を身につけることができます。
音楽療法や感覚運動などを行う場合もあり、その方法は多岐にわたります。
個別療育
子どもとスタッフが1対1なので、一人ひとりの発達段階やニーズに合わせた指導を受けることが出来ます。
また、言語聴覚士、作業療法士、保育士といった専門家が関わることも多くあり、親子で一緒に参加するタイプの療育もあります。
ブレインクリニックでの療育は、診断に基いた一人ひとりの特性に合った個別療育を提供しています。
療育の意義
発達障害のある子どもが、その特性に理解のないまま成長していくと、非難を受けたり叱られたりする機会が増え、本人も親御さんも傷つき自信をなくしてしまうケースが多く見られます。
そこから、自尊心が育ちにくい、抑うつ、激しい反抗などの問題が生じる場合もあります。
親が発達障害の子どもとの接し方を学び、親がその子の特性について理解出来るようになると、本人も生活上の支障を感じにくくなり、自己肯定感が高まって二次障害が生じにくくなります。
子どもが小さいうちから特性を把握して、心を安定させながら育てる環境を作ることによって、その子が持っている能力をさらに伸ばしていける可能性が広がります。
二次障害に関してはこちらをご覧ください。
療育を受けるまでの主な流れについて
①相談(電話・面談)、予約
子育て・発達支援室や療育センター、医療機関、児童相談所などで相談をすることが出来ます。ここで地域の検査機関を紹介してもらえます。
②発達検査
子どもの年齢によってさまざまな検査方法があり、複数を組み合わせることで、より的確な結果が得られます。
③療育方針の検討・施設選び
医療機関によるもの、行政が運営している施設や社会福祉法人が運営しているもの、NPOや民間のものなど、多様な施設があります。
対象にしている年齢や受けられるサービスも様々なので、生活スタイルにあった施設を選べるとよいでしょう。
④受給者証の申請と交付
利用する施設によって、交付される受給者証の種類が違います。
通所型施設の場合は「通所受給者証」を市区町村の窓口から申請します。
入所型施設の場合は「入所受給証」を児童相談所などから申請します。
地域によっては診断書が必要だったりするので、医療機関を受診しておきましょう。
療育と保護者を対象にしたサポートプログラム
ペアレントトレーニング
発達障害のある子どもの保護者を対象に、レクチャーやロールプレイ、ホームワークなどを通じて、子どもとのよりよい関わり方や日常の困りごとへの対応方法を学ぶプログラムです。
具体的には、それぞれの子どもの特性についての正しい知識や困った行動への対処法、子どもの力を伸ばすための効果的な働きかけなどについて学びます。
数回~数十回のセッションで、一般的にはグループで実施されます。
親子通園
児童発達支援センターや児童発達支援事業所の中には、子どもの療育に保護者も同伴して親子遊びや教材などを使って一緒に学んだり、子どもの療育と並行して保護者の学習会などを行っているところがあります。
療育の専門家の実践を保護者が実地で体験し、家庭での関わりに活用することができます。
家庭の事情に合わせ、無理なく続けられるプログラムを選びましょう。
ピアサポート
親の会などで同じ悩みをもつ保護者同士が集まり、お互いの体験を語り合ったり、相談し合ったりします。
同じ立場にあるからこそ深く共感し支え合えるという利点があり、悩みを打ち明けられる仲間との出会いは精神的なサポートになります。
ペアレントメンターによる支援
発達障害のある子どもを育てた経験のある保護者が一定の研修を受け、現在、子育てに悩んでいる保護者の相談に乗ったり、自分の経験を語ったり、アドバイスをしたりする取り組みです。
医療機関や精神保健福祉センターや発達障害支援センターにお問い合わせください。
医師の主観ではなく、客観的なデータで診断
脳の状態を診断するQEEG検査(定量的脳波検査)

治療前と治療後のQEEG検査結果の変化

人工知能(AI)を用いて、ディープラーニング(深層学習)することで、様々な脳の状態を統計学的に把握することが出来るようになりました。
5歳から高齢者(大人)まで幅広い年齢層の方に対してQEEG検査の結果に即した、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案する事も可能です。
客観的指標のない精神科領域において、欧米では非常に需要のある検査法です。