
学習障害(LD)とは?症状・特徴「うちの子、学習障害?」と思った時の対処方法【医師が分かりやすく解説】
目次

お子さんが教科書の音読するときあまりにもスピードが遅かったり、書いている字が極端に下手であったら、それは学習障害かもしれません。
学習障害について、「学習障害の人は勉強ができない」という考えを持っている方もいるでしょう。しかし最近ではスティーブン・スピルバーグ監督やトム・クルーズといった有名人が学習障害であると告白したことが大きな話題となっています。
学習障害であるからといって、夢を諦める必要はないのです。お母さんお父さんが学習障害を理解し対応できるように、これから学習障害とはどんなものなのかを紹介していきます。
学習障害とは?
学習障害とは発達障害の一種で、計算や文字の読み書きが困難となる障害です。文部科学省が発行している「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議」のなかで、学習障害は以下のように定義されています。
「学習障害とは、基本的には、全体的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力の習得と使用に著しい困難を示す、さまざまな障害を指すものである。」
こういった特徴が見られるため、学習障害の疑いがある子どもは、学校の勉強に遅れを取ってしまうことがあります。文部科学省は、学習障害を含めた様々な障害をもつことで困難を抱えている子どもたちをサポートするために、学校教育法において「特別支援教育」を定めました。
特別支援教育では学習障害などのさまざまな障害を持った子どもが、生活や学習する上での困難を乗り越えられるように、その子どもに合った指導と支援を行い、環境を整えていくことを勧めています。
学習障害は遺伝性もあり先天的な要素が強いため、育った環境や身体のほかの機能の障害による学習困難とは違うものです。また、科目の好き嫌いや、学習の意欲がないといったこととも異なります。
学習障害(LD)の子どもの症状・特徴
学習障害の子どもの大きな特徴は、計算や読み書き、推論することなどが極めて苦手であるということです。こういった特徴により、知的障害がある、もしくは勉強が嫌いな子どもだと誤解されることがあります。知的障害は知的機能全般がほかの子どもより低いことが特徴のため、学習以外の面に目を向けると学習障害との違いがわかるでしょう。
学習障害には、読み書きが苦手、計算が苦手、文章の内容はわかるがそれを書き写すことが苦手、といった種類に分けられます。各々の特徴とトレーニング方法について見ていきましょう。
読み書き障害(ディスレクシア)
症状・特徴は以下のようなものになります。
詳しい症状、訓練・対処法については以下を御覧ください。
ディスレクシアという学習障害は、周囲と比べて全く知能に問題はなさそうだし、会話も成立するのに、文字の読み書きだけが非常に苦手という障害です。今回は、ディスレクシア(読字障害)の症状や原因、対処法について精神科医が解説します。
書字障害(ディスグラフィア)
症状・特徴は以下のようなものになります。
トレーニング例
詳しい症状、訓練・対処法についてはこちらを御覧ください。
ディスグラフィアとは、書字表出障害という「書くこと」が著しく困難な障害です。この記事では、ディスグラフィアの症状や原因、訓練、対処法について精神科医が詳しく解説しています。
算数障害
症状・特徴は以下のようなものになります。
算数障害の対処法の例を紹介します。
(1)数字の概念の理解が難しい場合
おはじきや自分の手を使って数を数えてみたり、絵や図を描いて視覚からアプローチする。また、算数によく使われる「合わせると」「残りは?」といった言葉の理解が難しいため、絵や物を使って説明するとわかりやすくなるでしょう。
2桁以上の計算になると、桁の概念が理解できないために頭のなかで位を入れ替えてしまい、混乱してしまうことがあります。そのため位ごとに色を分けるようにすると、同じ色同士を計算すればよいのだと認識しやすくなります。
学年が上がるごとに計算問題は難しくなっていきます。授業に遅れをとらないよう、電卓を使用するというのも手でしょう。このとき、電卓を使って全ての計算をしてしまうと自力で計算する力が身につかなくなってしまうので、電卓は計算の一部の手助けとして使いましょう。
(2)読み書き障害が影響している場合
2桁以上の計算のときに桁がずれやすくなります。これを防ぐためにマス目のあるノートを使用したり、問題に桁を区切る線をいれると良いでしょう。
書くことが苦手であれば、計算式はマス目のあるノートに書き、マス目のどこに繰り上がった数字がくるのか、その場所を決めておくと混乱しません。文章問題を読むことが苦手であれば、こちらで問題文を読みましょう。
また、計算記号や符号を見逃してしまい、計算が合わなくなることがあります。そのため記号や符号に印や色をつけたり太文字にすることで強調され、見逃してしまうことを減らし、正しく計算ができるでしょう。
学習障害の子どもの対処法について
保護者や学校の先生は、その子の個性や症状に合わせて学習方法や指導方法を考えていく必要があります。学習障害をもつ子どもは、上手くできなかった経験や大人に叱られることが多く、自信を喪失してしまうことがあります。向き合う第一歩として、その子の自信がつくように支援していくことが重要です。
学習障害の子どもが困っていることや出来ないことを乗り越えられるように、以下のようなことを心得て対応しましょう。
その子に合った個別性のある学習方法を考える
学習障害の症状はその子どもによって異なるため、その子どもに合った学習方法を見つけることが大切です。学習方法は保護者と学校の先生をはじめ、周りの大人たちも一緒になって考えていきましょう。
進んで勉強できるように環境を整える
学習障害の子どもに勉強ができないことを責めてしまうと、勉強がますます嫌いになったり苦手になってしまいます。すると考え抜いた勉強法やトレーニングを嫌がってしまうかもしれません。そうならないように、子どもが進んで勉強に取り組めるよう環境を整えていく必要があります。
失敗やできないことを責めない
学習障害の子どもは決して勉強が嫌いだからできないのではないのです。にもかかわらず、勉強が出来ないことを責めてはその子が傷ついてしまうだけです。学習障害について理解し、支援できるようにしましょう。
褒め過ぎたり、甘やかしすぎない
出来ないことや間違えてしまったことに対して、寛容になりすぎたり甘やかしすぎてしまうと、「このまま出来なくても別にいいや」と勉強に真面目に取り組まなくなり、結果として本人のためにならない可能性があります。出来ること出来ないことに向き合うことが大切です。
15歳男性 ADHD、アスペルガー症候群合併

21歳男性 アスペルガー症候群、不安障害合併

22歳女性 アスペルガー症候群、うつ合併

8歳女性 学習障害、ADHD合併

技術の進歩により、治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価することも可能になりました。
QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。