
拒食症(神経性やせ症)とは
- 自分の体重が気になって仕方がない
- 鏡に映る姿を何度もチェックする
- 明らかに痩せているのに、太っていると思っている
誰しも自分の体型や体重が気になるものですが、体重が増えることを極端に恐れ、食事を取らずに体調を崩してしまう状態が続いているようであれば、拒食症(神経性やせ症)と考え、治療をしたほうが良いです。
	当院では、子ども~大人の拒食症(神経性やせ症)の治療を行っています。その中でも特に、
- 他の病院で治療を受けているけどなかなか改善しない
- お薬が効きにくい、もしくは副作用が強くて治療が難しい
といった方に対し、QEEG検査やTMS治療などを導入し、治療を行っています。
拒食症(神経性やせ症)についてより詳細に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
対象となる症状
拒食症(神経性やせ症)の症状は食事を摂ろうとしないことだけでなく、体調面でも症状がでたり、精神疾患を併発することが非常に多いです。
拒食症(神経性やせ症)の症状
- 食事を全く取らない
- 食事を取るが、食べては吐くを繰り返す
- 使う必要がないのに下剤を使って体重を維持しようとする
- 体重が増えることに対して異常なまでに恐怖を抱いている
- 自分の体型を客観的に見ることができず、明らかに痩せているのに太っていると感じてしまう
- 太ることが嫌で、過剰な運動をする
低栄養による身体的症状
- 疲れやすくなった
- 身長が伸びない(子ども)
- 月経がこない
- 眠りにくい
- 食欲がない
- 便秘
- 下肢のむくみ
- 体毛が濃くなる(特に背中の産毛)
- 髪の毛が抜ける
- 皮膚が乾燥する
低栄養による心理的症状
- 集中力の低下
- こだわりが強くなる
- イライラする
- 人との交流を避ける
拒食症の併存疾患に多いもの
- うつ病
- 不安障害
- 低カリウム血症
- 逆流性食道炎
拒食症(神経性やせ症)の原因とは
現時点で拒食症(神経性やせ症)の生物学的な原因は明らかになっていません。心理的、社会的要因が重なって発症していると考えられています。
	もともと繊細な性格で、周囲の評価を過度に気にしてしまう人が、周囲からの体型に関する指摘や失恋などのストレスに晒されることで拒食症につながっていきます。
拒食症の背景に発達障害が隠れていることもある
発達障害の中でも、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)の特徴として強いこだわりを持っているということが挙げられます。完璧主義者的な一面があり、「食事の内容はこうでなければならない」などとこだわりを見せることが多いです。
こうした自閉症スペクトラム障害の特性が、拒食症の原因になっていることもあります。
発達障害の特性を改善することで、拒食症の治療にもなる場合があるため、正確な検査を通して発達障害の診断を行う必要があります。
当院の薬物療法の考え方

- 対症療法であり、根本的な治療ではない
- 頭痛や吐き気、食欲不振、手足の震えといった副作用がある
- 治療期間が3ヶ月~6ヶ月と長い
以上の問題点を考慮し、根本治療につながる可能性が高く、副作用も少ない、さらに治療期間も短い場合1ヶ月半~2ヶ月で済むTMS治療を最優先の選択肢として考えています。 もちろん、症状が重く、治療に支障が出る場合や、日常生活がままならないようなケースでは薬物療法も並行して行うことがあります。 患者さまとご相談しながら、一人ひとりに最適な治療を進めてまいります。
当院の特徴
- QEEG検査による客観的な診断
- 発達障害グレーゾーンの診断が可能
- 副作用が少なく、治療期間も短いTMS治療
- 土日・祝日も診療・電話対応可能
- 当日診断可能
- 5歳から高齢者(大人)まで診断・治療が可能
QEEG検査による客観的な診断
当院では脳波によって客観的に脳の状態を把握できるQEEG検査を導入しています。 従来の精神科の診断は医師の主観による部分が大きく、誤った診断や治療が行われ、結果的に症状がなかなか改善しないということがありました。 QEEG検査では人工知能(AI)を用いたディープラーニングによって様々な脳の状態を統計学的に把握し、正確な診断と治療が可能です。 当院では、QEEG検査の結果と問診の結果を合わせて診断しています。 QEEG検査について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
発達障害グレーゾーンの診断が可能
QEEG検査によって、発達障害の診断基準には満たないが発達障害の傾向にあるというグレーゾーンの診断が可能になりました。 グレーゾーンだからといって日常生活や社会生活に支障が出ないわけではありません。何らかの生きづらさを感じている場合は、正確な診断と適切な治療を通して日常の困り感を改善していくことが可能です。
副作用が少なく、治療期間も短いTMS治療
当院では、TMS治療(磁気刺激治療)を導入しています。 TMS治療は医療先進国のアメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)や日本の厚生労働省の認可を得た治療方法です。 日本ではまだ一部の医療機関でしか導入が進んでいません。当院ではTMS治療の中でも最新のnovel TBS(ノーベルシータバースト刺激法)を受けることが可能です。
「薬に比べて副作用が少ない 」「治療期間が短くて済む」
といった特徴があるため、お薬が苦手な方、副作用が強く出てしまう方、なるべく早く治したい方に適した治療法です。
拒食症(神経性やせ症)に関しては、こだわりの改善、衝動性の抑制といった効果が期待できるほか、拒食症(神経性やせ症)の併存疾患に多い抑うつ症状や不安症状に対して効果的です。
TMS治療について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
土日・祝日も診療・電話対応可能
当院は土日・祝日も医師がシフト制で診療しており、平日にお時間が取りにくい方でも受診いただけます。
受付時間は10:00~19:00です。
当日診断可能
当院では当日診断も可能です。
ご予約可能な時間帯をご案内いたしますので、当日診断をご希望の方はお電話にてお願いいたします。
5歳から高齢者(大人)まで診断・治療が可能
当院では5歳から高齢者(大人)までの診断・治療が可能です。
外国語の対応について
当院では、専門の医療通訳者が常駐しておりません。
翻訳機を使用しての対応となりますが、お悩みを正確に理解し、適切なご案内を行うため、以下のいずれかの方法でご協力をお願いしております。
・日本語でのコミュニケーションが可能な方と一緒にご来院ください。
・ご自身の症状や、お困りのこと、医師に伝えたいことなどを、事前に紙にまとめてお持ちください。 メモ書きでも構いません。
患者様ご自身の心身の状況を正確に把握するため、ご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約はこちら
拒食症(神経性やせ症)の症状は日常生活や社会生活に支障をきたします。低栄養状態が進むほど治療は難しくなるため、早期の対応が重要です。
患者さまご自身で受診いただいても、ご家族とご一緒にご受診いただいても問題ございません。
ご相談だけの受診も可能ですので、少しでもお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。
- 
ご希望の院や⽇時を選べます。 
 初回カウンセリングの⽅はWEBからの
 ご予約を24時間受け付けております。
- 
当院や治療内容について、 
 ご質問や疑問点等がございましたら
 お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせの多い項目については「よくある質問」にまとめておりますので、こちらも参照してください。
 
					

