妊娠と同時に訪れる「つわり」の悩み。

食事が取れない、仕事や家事が手につかない、朝起きるのがつらい…そんな症状に悩んでいませんか?

日本の妊婦さんの約半数以上が経験するつわりですが、症状の重さには個人差があり、時には医療機関での治療が必要になることもあります。

特に「妊娠悪阻(にんしんおそ)」と呼ばれる重度のつわりでは、日常生活に支障をきたすため、適切な治療を受けることが大切です。

この記事では、つわりの基本的な知識から日常的なケア方法、そして当院で提供しているつわり軽減薬について詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。
当院のつわり軽減薬
セット数 当院価格(税込)
3錠(お試しセット) 8,470円
15錠 41,140円
30錠 75,240円

LINEで無料予約はこちら

つわり(悪阻)と妊娠悪阻について

つわりは妊娠初期に多くの女性が経験する症状ですが、その程度は人によってさまざまです。

軽い吐き気から、日常生活に支障をきたす重い症状まで幅広く、症状が重い場合は「妊娠悪阻」として医療的な対応が必要になることもあります。

ここでは、つわりと妊娠悪阻の違い、そして医療機関への相談が必要な理由について詳しく解説します。

つわり(悪阻)とは?

つわりは、妊娠初期に多くの女性が経験する症状の総称です。

主な症状としては、吐き気、嘔吐、食欲不振、においに対する過敏性などがあります。

全妊婦さんの約50~90%*が経験するといわれており、決して珍しい症状ではありません。
つわりの特徴
  • 妊娠5~6週頃に始まることが多い
  • 妊娠9週頃にピークを迎える
  • 妊娠16~20週頃までに自然に落ち着くことが多い
  • 症状の程度には個人差が大きい
つわりは妊娠に伴う自然な反応のひとつですが、症状が重くなると日常生活に大きな影響を与えることがあります。

参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcts/21/1/21_26/_pdf/-char/ja

妊娠悪阻(にんしんおそ)とは?

妊娠悪阻は、つわりの症状が極めて重症化し、日常生活に深刻な支障をきたす状態を指します。
症状 妊娠悪阻の目安
嘔吐の頻度 1日3回以上の頻回な嘔吐
水分・食事摂取 ほとんど口にできない状態
体重減少 妊娠前から5%以上、または3kg以上の減少
脱水症状 尿量減少、濃い尿色、めまい、皮膚の乾燥
尿中ケトン体 陽性(体がエネルギー不足で脂肪を分解)
これらの症状が見られる場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。

なぜ医療機関への相談が必要?

軽いつわりは自然に改善することが多いですが、妊娠悪阻の状態を放置すると、母体と胎児の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
医療機関への相談が必要な理由
  • 脱水症状や栄養失調を防ぐことができる
  • 電解質バランスの乱れを改善できる
  • 適切な治療により症状の管理が可能になる
  • 母体と胎児の健康を守ることができる
  • 合併症のリスクを減らすことができる
つらい症状を我慢せず、早めに医療機関に相談することで、より安全で快適な妊娠生活を送ることができます。

治療は母体と胎児の安全を最優先に行われますので、安心して相談してください。

日常生活でつわりを軽減する主な方法

つわりの症状を和らげるために、まずは日常生活の中でできる対策から始めてみましょう。

生活習慣や食事の工夫により、症状を軽減できることがあります。

以下では、効果的な3つの対処法をご紹介します。

食事は少量ずつ頻繁に食べる

つわりの症状を軽減するために、食事の取り方を工夫することが大切です。

空腹や満腹になると症状が悪化しやすいため、少量の食事を頻繁に摂ることが推奨されています。
食事のポイント
  • 1日の食事を5~6回に分ける
  • 消化の良いものを選ぶ(おかゆ、うどん、果物など)
  • 食べられるものを食べられる時に食べる
  • 冷たいものや酸味のあるものが食べやすい場合も
  • 起床時にビスケットやクラッカーを食べる
無理に食べようとせず、その時々で食べられるものを少量ずつ口にすることが大切です。

水分をこまめに摂る

吐き気や嘔吐により、脱水症状になりやすいため、水分補給は非常に重要です。

一度に大量に飲むと吐き気を誘発することがあるので、少量をこまめに摂取しましょう。
飲み物の種類 おすすめの理由
炭酸水 吐き気を和らげる効果が期待できる
スポーツドリンク 電解質の補給ができる
温めたレモン水 さっぱりとして飲みやすい
ジンジャーティー 吐き気の軽減効果が期待できる
氷を口に含むことで、吐き気を軽減しながら水分補給ができる場合もあります。

つわりバンドを使用する

つわりバンドは、手首にある「内関(ないかん)」というツボを刺激することで、吐き気を軽減する効果が期待できる器具です。
つわりバンドの特徴
  • 薬を使用しないため、副作用の心配がない
  • 装着が簡単で、日常生活に支障がない
  • リストバンド型で目立ちにくい
  • 効果には個人差がある
  • 比較的安価で試しやすい
つわりバンドは薬局やオンラインショップで購入できます。

これらの方法を試しても症状が改善しない場合は、医療機関での治療を検討することをおすすめします。

医療機関で処方されるつわり軽減薬がおすすめ

日常生活での対処法を試しても症状が改善しない場合は、医療機関での治療を検討することをおすすめします。

医師の診察を受けることで、症状に合わせた適切な治療薬の処方を受けることができます。

ここでは、医療機関で処方される主なつわり治療薬についてご紹介します。
医療機関での治療を検討すべきタイミング
  • 食事や水分摂取が困難な状態が続いている
  • 体重が著しく減少している(3kg以上)
  • 日常生活や仕事に支障が出ている
  • 市販薬では効果が得られない
  • 脱水症状の兆候がある
当院でも辛いつわりでお悩みの方に、オンライン診療でつわり軽減薬を処方しております。

日本では健康保険の適用外ですが、症状の重い方にはおすすめの治療法です。

LINEで無料予約はこちら

当院のつわり軽減薬について

当院では、つわり軽減薬をオンライン診療にて処方しています。

ここでは、当院で処方しているつわり軽減薬について紹介していきます。

つわり軽減薬の料金

当院で処方しているつわり軽減薬は、自由診療(保険適用外)となります。

症状の程度や服用期間に応じて、3つのセットをご用意しています。
セット数 当院価格(税込)
3錠(お試しセット) 8,470円
15錠 41,140円
30錠 75,240円
※送料は一律+550円です。
※記載料金は税込料金となっております。

つわり軽減薬の服用で期待できる効果

当院で処方するつわり軽減薬は、多くの妊婦さんにおいて以下のような効果が期待できます。
期待できる主な効果
  • 吐き気や嘔吐の有意な軽減
  • 日常生活の質(QOL)の改善
  • 仕事や家事への復帰が可能に
  • 食事や水分摂取の改善
  • 睡眠の質の向上
効果の現れ方には個人差がありますが、多くの場合、服用開始後1~2日程度で症状の改善を感じられます。

オンライン診療により、ご自宅にいながら医師の診察を受け、適切な処方を受けることができます。

つらい症状でお悩みの方は、ぜひ当院のオンライン診療をご検討ください。

LINEで無料予約はこちら

当院のオンライン診療流れ

当院のオンライン診療は、ご自宅にいながらスマートフォンで簡単に受診できるシステムです。

LINEを使った予約から薬の受け取りまで、すべてがオンラインで完結します。

以下の4つのステップで、つわり軽減薬の処方を受けることができます。

LINEから診療予約を行う

まずは当院のLINEアカウントを友だち追加していただきます。

予約システムから希望の日時を選択し、オンライン問診票に症状や妊娠週数、既往歴などを入力します。
予約に必要なもの
  • LINEアプリがインストールされたスマートフォン
  • インターネット接続環境
24時間いつでも予約可能なので、体調の良い時にご予約ください。

オンラインで診察を受ける

予約日時になりましたら、LINEビデオ通話で医師の診察を受けます。

横になったままなど、楽な姿勢で診察を受けることができます。
診察時の確認事項 内容
現在の症状 吐き気の程度、嘔吐の回数など
既往歴 アレルギーや持病の有無
服用中の薬 漢方薬やサプリメントを含む
待ち時間なく、プライバシーが守られた環境で相談できます。

つわり軽減薬が処方される

診察の結果、医師が必要と判断した場合、つわり軽減薬が処方されます。

症状に応じて、3錠、15錠、30錠のセットから選択できます。
処方後の流れ
  • オンライン決済(クレジットカード等)
  • 決済確認後、すぐに発送手配
  • お薬の用法・用量について説明
診察料は0円です(お薬が処方される場合)。

自宅で受け取る

処方されたお薬は、ご指定の住所へ直接配送されます。

決済完了後、最短当日〜3日程度でお手元に届きます(地域により異なります)。
配送について 詳細
配送方法 郵送
送料 全国一律550円
配達日数 最短翌日〜3日程度
薬局へ行く必要がないため、体調が悪い時でも安心です。

つわり軽減薬の服用がおすすめな方

つわり軽減薬は、すべての妊婦さんに必要なわけではありません。

症状の程度や生活への影響度合いによって、服用をおすすめする方がいます。

以下のような状況にある方は、医師と相談の上で、つわり軽減薬の服用を検討することをおすすめします。

症状が日常生活に支障をきたしている方

つわりの症状が重く、日常生活に大きな影響を与えている方は、つわり軽減薬の服用を検討すべきです。
日常生活への支障の目安
  • 1日のうち吐き気を感じる時間が長い(6時間以上)
  • 嘔吐の回数が多い(1日3回以上)
  • 仕事を休まざるを得ない
  • 家事や育児が困難になっている
  • 水分摂取もままならない状態
これらの症状により、仕事、家事、育児など最低限の日常生活を送ることが困難になっている場合は、早めの治療が推奨されます。

従来の治療法で効果が不十分だった方

既に様々な対処法を試しても、十分な改善が見られない方には、より効果的な治療薬が必要かもしれません。
試した対処法 効果が不十分な状態
食事療法 少量頻回食でも吐き気が改善しない
生活改善 安静にしても症状が和らがない
ビタミンB6製剤 服用しても効果が感じられない
漢方薬 体質に合わず症状が続いている
日本で一般的に行われる治療を試しても、つらい症状が十分に改善されなかった方は、つわり軽減薬が効果的な可能性があります。

中等度~重度のつわりと診断された方

医師の診察により、単なる軽いつわりではなく、より積極的な薬物治療が必要と判断された方は、つわり軽減薬の服用を検討すべきです。
中等度~重度のつわりの特徴
  • 医師により妊娠悪阻の診断を受けた
  • 点滴治療が必要な脱水症状がある
  • 体重減少が著しい(5%以上)
  • 尿中ケトン体が陽性
  • 電解質バランスの乱れが見られる
これらの状態は放置すると母体と胎児の健康に影響を与える可能性があるため、適切な薬物治療が推奨されます。

当院のオンライン診療では、症状の程度を詳しく確認し、適切な治療方針をご提案いたします。

つわり軽減薬の副作用について

つわり軽減薬は安全性の高い薬ですが、他の医薬品と同様に副作用が起こる可能性があります。

副作用を正しく理解し、適切に対処することで、安心して服用を続けることができます。

ここでは、一般的な副作用と注意が必要な副作用について詳しく解説します。

一般的な副作用

つわり軽減薬で多く見られる副作用は「眠気」です。

これは抗ヒスタミン作用によるもので、多くの場合、体が薬に慣れるにつれて軽減します。
主な副作用と対策
  • 眠気:服用後は運転や機械操作を避ける
  • 口の渇き:水分をこまめに摂る
  • めまい:急に立ち上がらない
  • 軽い胃腸の不快感:食後に服用する
これらの症状は通常軽度で、継続的な服用により改善することが多いですが、気になる場合は医師に相談してください。

注意が必要な副作用

頻度は低いですが、以下のような症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、医療機関を受診する必要があります。
症状 考えられる原因
強いめまい・混乱 過度の中枢神経抑制
動悸 心臓への影響
筋肉の異常(痛み・脱力感) 副作用による筋症状
排尿困難 抗コリン作用
発疹・かゆみ・呼吸困難 アレルギー反応
これらの症状は非常にまれですが、発生した場合は適切な対応が必要です。
副作用予防のポイント
  • 医師の指示通りの用法・用量を守る
  • 他の薬との併用は必ず医師に相談
  • アルコールとの併用は避ける
  • 体調変化があればすぐに相談
  • 定期的な診察を受ける
当院では、LINEでの相談も可能なので、服用中に気になることがあればいつでもご連絡ください。

適切な管理のもとで服用すれば、つわり軽減薬は安全に使用できる薬剤です。

つわり軽減薬についての注意点

つわり軽減薬は効果的な治療薬ですが、すべての方に適しているわけではありません。

安全に服用していただくために、いくつかの重要な注意点があります。

以下の注意事項をよく理解した上で、医師の指示に従って適切に使用することが大切です。

服用できない方もいる

つわり軽減薬は、特定の条件に該当する方は服用できません。

医師の診察時に詳細な確認が行われますが、以下のような方は服用が制限されます。
服用できない方
  • 成分(ドキシラミン、ピリドキシン)にアレルギーがある方
  • 他の抗ヒスタミン薬にアレルギーがある方
  • 閉塞隅角緑内障の方
  • 消化管の狭窄や閉塞がある方
  • モノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)を使用中の方
  • 妊娠が確定していない方
  • 18歳未満の方
授乳中の方も医師への相談が必要です。

診察時には必ず既往歴や現在服用中の薬について正確にお伝えください。

服用後の運転や機械の操作は控える

つわり軽減薬の一般的な副作用は「眠気」です。

この副作用により、集中力や判断力が低下する可能性があります。
控えるべき行動 理由
自動車の運転 眠気による事故リスクの増加
危険な機械の操作 判断力低下による労災リスク
高所での作業 めまいによる転落リスク
精密作業 集中力低下による作業ミス
服用後は十分な注意が必要です。

特に初めて服用する際は、薬の影響を十分に理解するまで、これらの活動は絶対に避けてください。

重度のつわりは産婦人科を受診する

オンライン診療は便利ですが、重度のつわり(妊娠悪阻)の場合は、対面での診察が必要になることがあります。
産婦人科受診が必要な状態
  • 1日に何度も嘔吐を繰り返している
  • 体重が急激に減少している(5%以上)
  • 尿量が著しく減少している
  • めまいや意識障害がある
  • 発熱や腹痛を伴う
  • 点滴治療が必要な脱水状態
このような症状がある場合は、入院治療が必要になる可能性があります。

状態が悪化する前に、早めに産婦人科を受診することが大切です。

当院のオンライン診療でも、必要に応じて産婦人科の受診をお勧めする場合があります。

つわり軽減薬についてよくある質問

つわり軽減薬の服用を検討されている方から寄せられる、よくある質問にお答えします。

これらの情報を参考に、安心して治療を受けていただければと思います。

効果はいつから期待できますか?

効果の現れ方には個人差がありますが、多くの場合、服用開始後1~2日程度で吐き気や嘔吐の軽減を感じ始めます。

効果を確実に得るためには、医師の指示通りに継続して服用することが重要です。

胎児に影響はないですか?

安全です。

米国FDAにも承認されており、先天異常のリスクを増加させることはないとされています。

他の薬やサプリメントと一緒に飲んでも大丈夫ですか?

必ず医師に、現在使用中のすべての医薬品、漢方薬、サプリメントを伝えてください。
併用に注意が必要なもの
  • アルコール
  • 睡眠導入剤
  • 精神安定剤
  • 一部の風邪薬・鎮痛薬
  • ビタミンB6を含むサプリメント
これらとの併用は眠気を強める可能性があるため、医師に相談してください。

保険適用はされますか?

当院で処方するつわり軽減薬は、現在、日本の厚生労働省による医薬品としての承認を受けていないため、健康保険の適用対象外となります。

自由診療として、医師の判断に基づき処方しています。

一度もクリニックに行かずに治療を受けられますか?

当院のつわり軽減薬オンライン診療は、初診からお薬の受け取りまで、すべてオンラインで完結します。

ただし、症状や状況によっては対面診療をお勧めする場合もございます。

つわり軽減薬は当院のオンライン診療まで

つわりでお悩みの妊婦さんへ、当院のオンライン診療をぜひご利用ください。

ご自宅にいながら、スマートフォンを通じて専門医の診察を受け、つわり軽減薬の処方を受けることができます。

外出が困難な状態でも、待ち時間なく、プライバシーを守りながら適切な治療を受けられます。

処方されたお薬は、ご自宅へ直接配送されるため、薬局へ行く手間も省けます。

つわりは一人で耐える必要はありません。

当院の経験豊富な医師が、あなたの症状に合わせた治療方針をご提案します。

LINEで簡単に予約・相談がが可能です。

まずはお気軽にご相談ください。

LINEで無料予約はこちら