
受験うつ(受験生)とは
- テストの際に過剰に緊張してしまう
- 受験失敗が不安になってしまう
- 勉強が手につかない
受験シーズンになると、こういったお悩みを抱えるお子さまが増えます。親御さんも、勉強に身が入らないお子さまを見て不安に感じることもあるでしょう。
受験はお子さまにとって人生初の試練であり、緊張やストレスがかかるのは無理もありません。しかし、過度な不安やストレスを感じている場合は、うつ病として治療を行ったほうがいい場合があります。
当院では、受験うつの治療を行っています。その中でも特に、
- 他の病院で治療を受けているけどなかなか改善しない
- 副作用が心配なので、なるべくお薬を使わずに治療をしたい
といった方に対し、QEEG検査やTMS治療などを導入し、治療を行っています。
受験うつについてより詳細に知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
対象となる症状
受験うつの症状は多岐にわたり、精神症状と身体症状に分けることができます。
通常のうつ病だと何をしていてもやる気が起きない、調子が悪いということが多いですが、受験うつは塾や学校で勉強している間だけに症状が見られることもあり、 「新型うつ」 などと呼ばれることもあります。
そのため、「遊んでいるときは元気だからうつ病ではない」と思い込み、叱りつけたりするのは止めましょう。
精神症状
- テストの時に過剰に緊張してしまう
- テスト本番で本来の実力を出せない
- 受験に失敗するのが不安になってしまう
- 勉強が手につかない
- ネガティブ・消極的になってしまう
- 記憶力や集中力の低下
- 計画的に勉強するのが苦手
- ケアレスミスが多い
- じっとしていると落ち着かない
- ストレスが多い
- 緊張感が強い
- イライラしやすい
- 抑うつ感がある
- こだわりが強く頑固で、勉強が進まない
- 悲しみや絶望を感じる
- 完璧主義の度が過ぎて上手くいかない
- 頭の中で思考がぐるぐるものすごい勢いでまわっている
身体症状
- テスト本番で体調が悪くなる
- 夜眠りにつくのに時間がかかる
- 食欲不振・過食
- 朝起きれない・早く起きすぎてしまう
- 過剰な疲労感がある
- 日中うとうとする
- 頭痛がする
受験うつの原因とは
受験うつはその名の通り受験に対する不安やプレッシャーが原因となって発症するうつ症状を指しますが、その中でも以下の3つのタイプに分けられます。
プレッシャー型
親族や先生など、身近な人々からの過剰な期待によって発症するタイプです。
イラ立ちが目立ち、些細なことで起こったりするといった症状が出ます。
モチベーション喪失型
勉強が思い通りに進まず、合格する自信がなくなることで発症するタイプです。
自己肯定感が低くなり、何をやってもダメだと思って批判や拒絶、失敗に非常に敏感になります。
比較・競争型
同じ環境で勉強に励んでいる同級生と自分を比較して、劣等感を感じて発症するタイプです。
劣等感から避けるために、勉強から離れてネットなどで時間をつぶすようになり、次第に周囲から孤立する傾向にあります。
当院の薬物療法の考え方

- 対症療法であり、根本的な治療ではない
- 頭痛や吐き気、食欲不振、手足の震えといった副作用がある
- 治療期間が3ヶ月~6ヶ月と長い
以上の問題点を考慮し、根本治療につながる可能性が高く、副作用も少ない、さらに治療期間も短い場合1ヶ月半~2ヶ月で済むTMS治療を最優先の選択肢として考えています。 もちろん、症状が重く、治療に支障が出る場合や、日常生活がままならないようなケースでは薬物療法も並行して行うことがあります。 患者さまとご相談しながら、一人ひとりに最適な治療を進めてまいります。
当院の特徴
- QEEG検査による客観的な診断
- 発達障害グレーゾーンの診断が可能
- 副作用が少なく、治療期間も短いTMS治療
- 土日・祝日も診療・電話対応可能
- 当日診断可能
- 5歳から高齢者(大人)まで診断・治療が可能
QEEG検査による客観的な診断
当院では脳波によって客観的に脳の状態を把握できるQEEG検査を導入しています。 従来の精神科の診断は医師の主観による部分が大きく、誤った診断や治療が行われ、結果的に症状がなかなか改善しないということがありました。 QEEG検査では人工知能(AI)を用いたディープラーニングによって様々な脳の状態を統計学的に把握し、正確な診断と治療が可能です。 当院では、QEEG検査の結果と問診の結果を合わせて診断しています。 QEEG検査について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
発達障害グレーゾーンの診断が可能
QEEG検査によって、発達障害の診断基準には満たないが発達障害の傾向にあるというグレーゾーンの診断が可能になりました。 受験うつの症状でご来院された方が、実は発達障害の傾向にあるというケースもあります。グレーゾーンだからといって日常生活や社会生活に支障が出ないわけではありません。何らかの生きづらさを感じている場合は、正確な診断と適切な治療を通して日常の困り感を改善していくことが可能です。
副作用が少なく、治療期間も短いTMS治療
当院では、TMS治療(磁気刺激治療)を導入しています。 TMS治療は医療先進国のアメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)や日本の厚生労働省の認可を得た治療方法です。 日本ではまだ一部の医療機関でしか導入が進んでいません。当院ではTMS治療の中でも最新のnovel TBS(ノーベルシータバースト刺激法)を受けることが可能です。
「薬に比べて副作用が少ない 」「治療期間が短くて済む」
といった特徴があるため、お薬が苦手な方、副作用が強く出てしまう方、なるべく早く治したい方に適した治療法です。
うつ病に関しては、情動の安定、集中力の向上といった症状の改善が期待できます。 TMS治療について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
土日・祝日も診療・電話対応可能
当院は土日・祝日も医師がシフト制で診療しており、平日にお時間が取りにくい方でも受診いただけます。
受付時間は10:00~19:00です。
当日診断可能
当院では当日診断も可能です。
ご予約可能な時間帯をご案内いたしますので、当日診断をご希望の方はお電話にてお願いいたします。
5歳から高齢者(大人)まで診断・治療が可能
当院では5歳から高齢者(大人)までの診断・治療が可能です。
外国語の対応について
当院では、専門の医療通訳者が常駐しておりません。
翻訳機を使用しての対応となりますが、お悩みを正確に理解し、適切なご案内を行うため、以下のいずれかの方法でご協力をお願いしております。
・日本語でのコミュニケーションが可能な方と一緒にご来院ください。
・ご自身の症状や、お困りのこと、医師に伝えたいことなどを、事前に紙にまとめてお持ちください。 メモ書きでも構いません。
患者様ご自身の心身の状況を正確に把握するため、ご面倒をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。
お問い合わせ・ご予約はこちら
受験うつは将来をしっかりと考え、日々勉強に真剣に取り組んでいる方に多い症状です。緊張やプレッシャーへの耐性は生まれつきの特性が関係していることもあり、気合や根性といった精神論でどうにかなるものではありません。
脳の状態を正確に診断し、一人ひとりに合った治療をすることが大切です。
本人に躁状態の自覚がないことも多いため、家族や周囲の人が注意深く見守り、異変を感じたら医療機関の受診を促してあげてください。
当院では有名私立中高一貫校から国公立大学医学部に現役合格した医師が在籍しており、受験に関するお悩みに寄り添って診断・治療いたします。
ご相談だけの受診も可能ですので、少しでもお悩みの方はぜひ一度ご来院ください。
-
ご希望の院や⽇時を選べます。
初回カウンセリングの⽅はWEBからの
ご予約を24時間受け付けております。 -
当院や治療内容について、
ご質問や疑問点等がございましたら
お気軽にお問い合わせください。
※お問い合わせの多い項目については「よくある質問」にまとめておりますので、こちらも参照してください。