5歳から高齢者(大人)まで幅広い年齢層の拒食症、過食症などの摂食障害、発達障害、強迫性障害、不安障害などを対象に検査、診断をしています。
- 予約につきましては、予約フォームまたは初診外来受付までお電話ください。
5歳から高齢者(大人)まで幅広い年齢層の拒食症、過食症などの摂食障害、発達障害、強迫性障害、不安障害などを対象に検査、診断をしています。
拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害、発達障害、強迫性障害、不安障害などの症状の原因となっている頭の中の状態を3次元的に詳しく解析します。
拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害、発達障害、強迫性障害、不安障害背景に発達障害が隠れている事もあり、薬が効かず治療が上手くなされていなかったり、誤診されている症例が見受けられます。
同じ摂食障害でも拒食症(神経性無食欲症)か過食症かで治療法は異なります。誤った診断を受けて、誤った薬が出されている場合、副作用が出るだけで効果が出ないなどの問題が生じます。
拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害と発達障害の特性は密接に関連しているため、発達障害の特性が少しでもあるのであれば、それに応じた治療が必要なので、鑑別が重要です。
治療せずに放置されている場合、栄養不良による脳の萎縮がCTで確認されています。5年で10%近くの方が死亡するという統計データがあります。
過眠
不注意
多動性
衝動性
社会性
コミュニケーション
こだわり
その他の特徴
拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害、強迫性障害、不安障害の治療によく使われる、ベンゾジアゼピン系抗不安薬やSSRIをはじめとする抗うつ剤、向精神薬には日中の眠気、ふらつきなどの副作用があります。
これらの薬は離脱作用があります。
抗不安薬は、一定の効果を認める人もおられますが、原因を明らかにしないまま漫然と治療を行うことはお勧めできません。
脳波はデジタル脳波の時代になりました。
人工知能(AI)を用いて、ディープラーニング(深層学習)することで、様々な脳の状態を統計学的に把握します。
これらの脳波の特徴を解析し、診察の所見を合わせて、総合的に診断します。
発達障害特性、うつ特性、躁特性、摂食障害特性、不安特性、PTSD特性、パニック特性、強迫神経症特性などを診断します。
δ(デルタ)波、θ(シータ)波、β(ベータ)波の増加、θ(シータ)/ β(ベータ)波 比の増加が報告されています。
β(ベータ)波が強すぎる場合は、一つのことに過集中になる傾向が生まれたり、θ(シータ)波が強すぎる場合は、唐突に注意が途切れ、多くのことに注意が散漫したり、一つのことに深く集中できなくなる傾向が生まれたりします。
2017年ヴァルナの大学のRaya Dimitrova氏は発達障害患者と健常人の定量的脳波検査のデータを比較し、δ(デルタ)波、θ(シータ)波、β(ベータ)波に明らかな違いがあることを発表しました。
ADHD(注意欠如・多動症)ではδ(デルタ)波、θ(シータ)波の増加が目立ちます。
欧米ではθ(シータ)/ β(ベータ)の数値が診療に用いられています。
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)患者では、β(ベータ)波の増加が指摘されています。
知能が正常な高機能アスペルガー症候群患者(ASD high)ではβ(ベータ)波の増加は穏やかで、知能が低下している低機能自閉症患者(ASD low)では著名なβ(ベータ)波の増加が見られました。
拒食症(神経性無食欲症)では、左側頭葉にθ(シータ)波が増加するパターン、過食症では、右側頭葉にθ(シータ)波が増加するパターンなどが確認されることもあります。ADHDの二次障害として合併する過食症では、θ(シータ)/ β(ベータ)比の増加が目立つことがあります。
QEEG検査をすることで、拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害、強迫性障害、不安障害、うつといった二次障害の症状も診断します。
左central cortex (C3) を中心にα(アルファ)波が増加しています。
側頭葉を中心にβ(ベータ)波が増加している患者では、不安、恐怖、パニックの感情を持っている確率が通常より高くなることが明らかになっています。
拒食症(神経性無食欲症)、過食症などの摂食障害、強迫性障害などの診断が可能です。拒食症(神経性無食欲症)では、左側頭葉にθ(シータ)波が増加し、過食症では、右側頭葉にθ(シータ)波が増加します。
治療前と治療後のQEEGの変化を客観的に評価します。QEEG検査で脳の状態を可視化し、結果に応じて、薬を使わない治療など個人に合った治療を提案します。
当院は、医師、看護師、臨床工学技士がおり、各々の専門性をもって協議しながら、検査、診断、治療を施行しています。
当院が特許を保持している患部特定システムは、国籍・年齢・性別などの解剖学的な誤差の影響が少ないとされています。
当院はアメリカの脳神経科学の研究者とQEEG検査に関して意見交換を定期的に行っており、最新の知見を組織内で共有しています。写真はピッツバーグ大学の精神科の先生です。
東京院は東京駅徒歩3分、大阪院は大阪駅徒歩5分です。
国際標準の感染予防対策を徹底しながら、通常診療を行っております。
精神科専門医による
緻密な診療
全国検査実績No.1
圧倒的な診断精度
通常の対面診療以外に、外出不要の遠隔相談、オンラインカウンセリングも導入しています。詳しくは、電話、Line、問い合わせフォームから案内しております。
<院内環境対応>
●院内の消毒・清掃の実施強化
●定期的な換気の実施・空気清浄機設置
●院内スタッフのマスク着用、手指消毒
●清掃時に毎回アルコール消毒
●スタッフの体温体調管理強化
国際標準の感染予防対策を徹底しながら、通常診療を行っております。
以下のフォームからの予約がスムーズですが、line予約も可能です。