ブレインクリニック理事坂 達典

プロフィール
- 経歴
- 京都府立医科大学 卒業
- 京都大学医学部附属病院
-
2020.08
ブレインクリニック東京院 院長
- 2020.08
ブレインクリニック大阪院開院 副院長
- 2020.12
ブレインクリニック 理事・総括院長
- 2021.06
ブレインクリニック名古屋院開院
- 2021.07
ブレインクリニック新宿院開院
電話予約【土日祝も診察】
【各院共通フリーダイヤル】
電話受付時間/09:00~20:30
通話無料・無料相談可能・土日祝も診療
CONTACT
発達障害は、子どもの時は気づかなくても、大人になってから自覚される方も多くいらっしゃいます。
上記症状に当てはまる場合、QEEG検査でご自身やお子さまの特性を調べ、TMS治療を行うことが可能です。
患者様の脳波を調べ、
どのような特性を持っているのか、
知ることができる検査です。
約5種類の脳波が
〈脳のどの位置から〉〈どんなタイミングで〉
〈どのくらい出ているのか〉を確認し、
画像にすることで、脳を覗くことができます。
ADHDでは、δ(デルタ)波、θ(シータ)波、β(ベータ)波の増加が目立ちます。うつ病や自閉症スペクトラムは、(ベータ)波の増加が見られます。
脳波をデータ解析することで、どのようなメンタルや脳のパフォーマンスの問題を抱えているのか、知ることが可能です。
さらに、発達障害を抱える過度なストレスから、うつや不安障害などの二次障害を発症する場合もあります。
人間の脳では、脳細胞を適度に増やしたり、減らしたりする調整能力が機能しています。使い終わった電源のプラグをコンセントから抜いて、整理するようなイメージです。
しかし、発達障害を抱えていると、この調整が上手にできません。
コンセントは挿しっぱなし、コンセントのプラグも絡み合ってしまい、神経のON状態が続き、頭の回線もうまく繋がりません。
このような状態をマインドワンダリング状態と呼びます。
発達障害の特性や、うつ病などのの原因は、このような脳の状態にあるためです。
TMS(経頭蓋磁気刺激)とは、
反復経頭蓋磁気刺激法
(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation)を
略したもので、rTMSといいます。
8の字コイルという
特殊な磁気刺激コイルを用いて、
頭の外部から大脳を局所的に刺激し、
脳血流を増加、脳機能を正常な状態に
戻すことが可能です。
欧米では導入が進んでおり、
日本でも2017年に厚生労働省が
医療機器として承認しています。
TMSでは8の字コイルを頭部に当て、脳の特定の部位を磁気で刺激することで神経ネットワークの調整作用を促進する効果があります。
欧米では導入が進んでおり、日本でも2017年に厚生労働省が医療機器として承認しています。
TMS(経頭蓋磁気刺激)とは、磁気を用いて脳の神経を刺激することです。ファラデーによって発見された電磁誘導の法則が用いられます。
電磁誘導の法則とは、コイルに電流を流すと磁場が発生し、その磁場に誘導されて別な場所でも電流が流れることをいいます。
TMS(経頭蓋磁気刺激)もこの原理を用いており、一方のコイルが頭部に置く刺激コイル、瞬間的に電流が流れるもう一方のコイルが脳組織に相当します。
TMSは磁気刺激を与えていますが、実際に神経細胞に影響を及ぼしているのは生体内で生じた渦電流と言われています。
TMS治療は、妊婦の方でも治療可能なMRIの3分の1の磁力となっており、体内への悪い影響はありません。
最初は、頭皮下にある神経や、筋肉が刺激され、多少の傷みや違和感を覚える場合がありますが、気にならなくなるほどの軽度なものです。
TMS治療によって、脳細胞の神経の電流が通りやすくなることで、整理されます。
TMS(経頭蓋磁気刺激)治療はADHD(注意欠陥多動性障害)の集中力、多動や衝動性、攻撃的な行動を改善することが臨床研究で明らかになっており、数々の論文が報告されています。
ただし、症状の良くなり方は個人差があります。
2018年に発表されたアメリカのサウスカロライナ大学のManuel F. Casanova氏は、正常知能の124人のASD(自閉症スペクトラム)の患者をいくつかのグループに分け、臨床研究を行いました。
低頻度刺激を左右のDLPFC(背外側前頭野)に対して組み合わせて施行することで、行動に改善がみられることが明らかになりました。
一般的な副作用として、刺激部位の痛みや不快感、頭痛などがあります。どれも刺激中にのみ認められることが多く、刺激後も持続することはほとんどありません。
電気けいれん療法などと違い、施術の前後に麻酔をする必要は全くありません。
当院では、TMS治療の最新機器であるnovel TBS(ノーベルシータバースト)を導入しています。
そのため、一般的に行われているrTMSという治療よりも通院回数、頻度が少なく済みます。
長期入院を避けた、通勤、通学しながらでも治療が行えるスケジュールを組ませていただいております。
ブレインクリニック東京院 院長
ブレインクリニック大阪院開院 副院長
ブレインクリニック 理事・総括院長
ブレインクリニック名古屋院開院
ブレインクリニック新宿院開院
ブレインクリニック東京院
ブレインクリニック東京院 指導医
ブレインクリニック東京院 院長
ブレインクリニック東京院 院長
兼 総括院長
ブレインクリニック新宿院 院長
兼 総括院長
筑波大学附属病院麻酔科 医員
岐阜大学医学部附属病院麻酔科 医員
岐阜県立岐阜病院麻酔科 医長
岐阜大学医学部医学科麻酔・蘇生学教室 助手
岐阜大学大学院医学研究科外科系麻酔・蘇生学特論 入学
岐阜大学大学院医学研究科外科系麻酔・蘇生学特論 修了
岐阜社会保険病院麻酔科 部長
岐阜大学医学部医学科麻酔・蘇生学教室 講師
Harvard Medical School, Dept. of Anesthesiology, Visiting Assistant Professor
自治医科大学医学部麻酔科学講座 講師
医療法人社団協友会 東大宮総合病院麻酔科 部長
医療法人 埼玉成恵会病院麻酔科 部長
医療法人社団明芳会 イムス三芳総合病院麻酔科・手術室 部長
ヘラスクリニック新宿院 院長
ブレインクリニック
ブレインクリニック新宿院 副院長
東海大学医学部医学科 卒業
横浜市立市民病院
横浜市立大学附属病院 整形外科
都内大手AGAクリニック
ブレインクリニック
「個人情報の第三者提供についての同意書」ダウンロードはこちら
※ご本人同席の上で情報開示をする場合は書面不要
「個人情報の第三者提供についての同意書」ダウンロードはこちら
※ご本人同席の上で情報開示をする場合は書面不要